川人 光男  〈 かわと みつお 〉

 

川人先生(最終版)   【計算論的神経科学者としてのキャリアパス】

 

(株)国際電気通信基礎技術研究所

脳情報通信総合研究所 所長

1976年 理学部物理学科卒業

 

経歴(卒業年度・在籍時の研究分野・現在のご所属など)


和田昭允研で、現在大阪大学医学部教授の不二門尚さんと一緒に卒業実験。昭和56年大阪大学大学院生物工学博士課程修了。同年助手、昭和62年同講師。昭和63年(株)国際電気通信基礎技術研究所、通称ATRに移る。平成15年よりATR脳情報研究所所長。科学技術振興事業団『川人学習動態脳プロジェクト』総括、科学技術振興機構『計算脳プロジェクト』総括、さきがけ領域『脳情報の解読と制御』総括を兼任。朝日賞、APNNA賞、Gabor賞、INNS College of Fellowなどを受賞。平成25年紫綬褒章受章。著書に「脳の仕組み」、「脳の計算理論」、「脳の情報を読み解く」等。

 

物理学科・専攻を選んだ理由

科学者に憧れて選びました。

 

キャリア形成の際に物理学的考え方、手法などが役立った点

脳科学でも物理学と同じように、理論と実験が循環しなくてはいけないと考えて、私なりの計算論的神経科学の分野が作れたこと。

 

学部・専攻在籍時の同級生同士や教員との交流の場について、思い出など

朝日新聞記者だった内村直之さんに誘われて、東大男声合唱?と某女子大の合唱団の合同練習(合コン?)に参加したのは、楽しかったけれども恥ずかしい思い出です。歌えないのに・・・。卒業後も、専門は違ってしまいましたが、内村さん、不二門さん、今田正俊さん、宮下精二さんなどとはちょくちょく会っています。

 

在校生に対するメッセージ

物理化学システムがどのように意識を産み出すのかなど、脳研究には沢山のミステリーが残されています。脳の計算理論は今後ますます重要な研究分野になると思います。物理の学部あるいは大学院を出てから、脳の計算理論に進むのは、沢山の成功者を産み出したキャリアパスです。大学院、あるいは博士課程から海外の大学に進学するのも良いでしょうし、日本でも、私たちの研究所ATRが連携大学院をしている奈良先端科学技術大学院大学、京都大学情報学研究科、大阪大学生命機能研究科、あるいは英語使用の沖縄先端科学技術大学院大学などに、計算論的神経科学の講座があります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加