A6サブコース(一般物理実験)紹介
ようこそ、実験物理のフロンティアへ
東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 A6サブコース(一般物理実験)は、既存の分野に捉われず、最先端の物理実験技術を駆使することで、新規分野の開拓や学際的な研究推進に取り組んでいます。
現在の所属教員の主たる研究分野は、光科学、レーザー、非平衡物理学、プラズマ科学、ソフトマター物理学などですが、それらを基軸に原子分子物理学、物性物理学や生物物理学にアプローチするなど、多様な研究領域が関わります。
新奇レーザーや精密計測など、技術・デバイス開発に力を入れている研究室もあります。
分野の垣根を超えて、ミクロからマクロ、基礎から応用のあらゆるフロンティアを開拓しているのがA6サブコースです。
所属教員

(青線は量子基底状態へ冷却された状態)

相川清隆 准教授
(本郷・物理学教室)
相川研究室, メール

研究分野:
原子分子物理学、レーザー科学、精密計測
- 真空中に浮揚させたナノ粒子の量子的振る舞い
- ナノ粒子による精密計測に向けた先端光源の開発
- ナノ粒子によるハイブリッド量子系
- 冷却原子気体による精密計測

右:バクテリアの集団競合パターン
竹内一将 准教授
(本郷・物理学教室)
竹内研究室, メール

研究分野:
実験統計力学、非平衡物理学、ソフトマター、生物物理学
- 非平衡の統計物理法則を検証・探求するソフトマター実験
- アクティブマター特有の物質相・支配原理・物性の探求
- バクテリア集団の統計物理学実験
- 液晶・アクティブマター系のトポロジカル欠陥


井手口拓郎 准教授
(本郷・フォトンサイエンス研究機構)
井手口研究室, メール

研究分野:
レーザー・光科学、生物物理学、量子計測
- 超短パルスレーザーによる超高速分光
- ラベルフリー顕微鏡と生命科学
- 量子光計測
- コンピュテーショナル光計測


小西邦昭 准教授
(本郷・フォトンサイエンス研究機構)
小西研究室, メール

研究分野:
レーザー・光科学、メタマテリアル、レーザー加工
- 人工ナノ構造の光物理学の探求と光制御への応用
- レーザーによるマイクロ三次元構造の創成
- レーザー加工の原理解明~なぜ光でものが壊れるのか~

江尻晶 教授
(柏・新領域創成科学研究科)
江尻・辻井研究室, メール

研究分野:
プラズマ・核融合
- 主に球状トカマク実験:高周波波動物理、計測技術の開発、高エネルギー粒子、乱流輸送、非線形現象

辻井直人 准教授
(柏・新領域創成科学研究科)
江尻・辻井研究室, メール

研究分野:
プラズマ・核融合
- 核融合プラズマにおける波動物理実験
- 数値計算による波動・粒子相互作用解析
- 光によるプラズマ計測



研究分野:
レーザー・光科学、光物性物理学
- 半導体光物性とデバイス:高速半導体レーザー、太陽電池、ナノ構造、多体効果
- 光機能:微弱発光定量計測と標準、ホタル生物発光、光化学反応、光加工


研究分野:
レーザー・光科学、アト秒科学
- 高強度極短パルスレーザーの開発
- アト秒科学:強レーザー場下での原子・分子・固体における超高速現象
- アト秒科学の応用:アト秒分光・イメージング

巨大誘導レイリー散乱

巨大非線形応答

研究分野:
レーザー・光科学、固体物理学
- テラヘルツ-中赤外の光源および超高速分光技術開発
- 量子物質・トポロジカル物質・半導体のダイナミクス
- 非線形輸送・異常輸送・非平衡現象
- テラヘルツ高速スピントロニクス・磁気応答