物理学専攻 教員一覧(A6サブコース)

「*」の印がついている教員は、理学系研究科(修士課程)の大学院生を取りません。
「#」の印がついている教員は、理学系研究科(博士課程)の大学院生を取りません。
「!」の印がついている教員は、特記事項があります。
サブコース 氏名 部局 URL E-mail 研究内容
A6 相川清隆 物理学教室 https://www.aikawa.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ aikawa[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp レーザーを用いた浮揚オプトメカニクスおよび原子分子物理学の研究。ナノ粒子や原子といった微小粒子の運動を超低温へと冷却することで発現する新しい量子物理を探っている。特に、レーザー捕捉されたナノ粒子は、メゾスコピックな物体の運動の量子性を探る新たな研究の舞台として幅広い展開が期待されており、様々な観点からの研究を進めている。また、これらの研究に必要となる最先端レーザー技術の開拓も行っている。
A6 秋山英文 物性研究所 http://aki.issp.u-tokyo.ac.jp/ golgo[at]issp.u-tokyo.ac.jp ナノ構造、光学物性、半導体、レーザー。現在は特に、半導体レーザーからの短パルス発生や、次元・サイズ・形・電子濃度・外場などに応じて変化するナノ構造の光学物性などに加え、太陽電池の物理や、ホタルやクラゲなどの生物化学発光を研究している。研究手法として用いられる、レーザー分光、顕微蛍光計測、顕微透過計測、ソリッドイマージョンレンズ、発光全光束計測、赤外分光など、光学や分光学における研究開発も行っている。
A6 板谷治郎 物性研究所 http://itatani.issp.u-tokyo.ac.jp/ jitatani[at]issp.u-tokyo.ac.jp 高強度レーザーの開発と、強レーザー場中での原子・分子・固体における超高速現象の研究とその応用。特に、(1)位相制御された高強度極短パルスレーザー光源の開発、(2)高次高調波によるアト秒軟X線パルス発生と原子分子・固体のアト秒分光、(3)強レーザー場中での超高速現象の観測と量子制御、(4)アト秒からフェムト秒領域での超高速軟X線分光手法の開拓。
A6 井手口拓郎 フォトンサイエンス http://takuroideguchi.jimdo.com/ ideguchi[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 先端レーザー光源を用いた光科学。特に、光周波数コムなどの超短パルスレーザーを駆使した超高速分光計測や、顕微イメージング手法を開発している。これらの手法は、物理学のみならず、化学、生物学、医学、薬学、マテリアル科学等の分野での強力なツールとなり、新しい研究分野を創出する可能性を持つ。また、光技術とナノ工学、マイクロ流体工学などを融合することで、新しい異分野融合型研究の創出を目指している。
A6 江尻 晶 新領域創成科学研究科 http://fusion.k.u-tokyo.ac.jp/~ejiri/ ejiri[at]k.u-tokyo.ac.jp プラズマ物理。プラズマは、大自由度、非線形、非平衡で特徴づけられる。これらから生じる物理を明らかにするために、プラズマで観測される揺らぎに焦点を当てた研究を行っている。当研究室は高瀬教授とともに、TST-2球状トカマク装置(東大)を用いて実験を行っている。さらに、CHS装置(核融合研)、JFT-2M装置(原研)との共同研究も行っている。
A6 小西邦昭 フォトンサイエンス https://www.kkns.ipst.s.u-tokyo.ac.jp/ kkonishi[at]ipst.s.u-tokyo.ac.jp 最先端の微細加工技術で作製する、ナノおよびマイクロスケールの超微細な人工構造と光との相互作用によって生じる新たな物理現象の探索及びその光制御への応用を進めています。レーザー加工技術自体も研究対象として、光物性物理学に基づいて、「なぜ光でものは壊れるのか」という、レーザーによる光加工の学理の探求を進めるとともに、最先端のレーザー光を駆使した微細三次元構造作製のための新手法の開発も進めています。
A6 酒井広文 物理学教室 http://www.amo-phys-s-u-tokyo.jp hsakai[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 最先端レーザー技術を駆使した原子分子物理学実験。(1)高強度レーザー電場を用いた気体分子の配列・配向制御とその応用、(2)非摂動論的高次非線形光学過程(多光子イオン化や高次高調波発生など)に代表される高強度レーザー物理や原子分子中の超高速現象、(3)軟X線領域の単一アト秒パルス発生とその偏光制御、及び原子分子中の電子の超高速ダイナミクスの制御への応用、(4)X線自由電子レーザー光を用いた分子構造とその超高速ダイナミクスの観測、(5)整形されたフェムト秒レーザーパルスによる原子分子中の量子過程制御。
A6 竹内一将 物理学教室 http://lab.kaztake.org/index-j.html takeuchi[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 「非平衡現象に潜む物理法則の探求」を目標に、実験中心に研究を進めています。液晶、粉体、コロイドなどのソフトマターや、バクテリアを中心とする微生物系を使って、非平衡系に潜む法則性を抽出できるような実験をデザインし、実行して、理解していくことを目指しています。特に、無数の自由度が織りなすマクロな現象の研究を得意としており、統計力学の実験分野を開拓しています。 分野:非平衡物理学、実験統計力学、ソフトマター(液晶、粉体、コロイドなど)、アクティブマター、微生物系の物理実験、微小流体デバイス、非線形科学
A6 辻井直人 新領域創成科学研究科 http://fusion.k.u-tokyo.ac.jp/ tsujii[at]k.u-tokyo.ac.jp 核融合プラズマにおける波動物理。特に数値計算を用いた波動・粒子相互作用解析、高温プラズマの内部状態を診断するための計測器開発。江尻教授とともに柏キャンパスのTST-2球状トカマクを用いた基礎プラズマ物理の実験的研究を行っている。また、JT60-SA(QST)、LHD(NIFS)、LATE(京大)、QUEST(九大)と波動物理に関する共同研究を行っている。
A6 松永 隆佑 物性研究所 https://matsunaga.issp.u-tokyo.ac.jp/ matsunaga[at]issp.u-tokyo.ac.jp 光と物質の相互作用に興味を持ち、特に可視光よりも周波数の低いテラヘルツから中赤外領域の応答に注目して、最先端のコヒーレント光源技術を独自に開発しています。高強度の光電場によって引き起こされる非線形応答を通じて、量子多体系の中で生じる素励起や協同現象、ディラック半金属やワイル反強磁性体などの新物質が示す機能性を明らかにしながら、凝縮系物理の興味深い現象を高速エレクトロニクス・スピントロニクスに繋げる研究を行っています。
A6 三尾 典克 フォトンサイエンス http://www.g-munu.t.u-tokyo.ac.jp mio[at]ipst.s.u-tokyo.ac.jp レーザーを使った応用研究。重力波検出、干渉計測、レーザー加工などなど
A6 柳澤実穂 総合文化研究科 https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/yanagisawa-lab/ myanagisawa[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp 細胞サイズ空間に閉じ込められたソフトマターの物性研究と、その知見をもとに生命現象の物理的理解や新規ミクロ材料創成を目指す研究を行っています。例として *細胞サイズのソフトマターに対する熱統計力学(相転移、相分離、分子拡散) *微小流体デバイスやマイクロキャピラリー等によるミクロ力学測定法の開発 *人工細胞による生命現象の再現とその物理的理解 などがあります。
A6 吉岡孝高 工学系研究科等 http://sola.c.u-tokyo.ac.jp/yoshioka.html.ja yoshioka[at]gono.phys.s.u-tokyo.ac.jp ミリケルビン領域に至る低温技術や、テラヘルツから軟X線にわたるコヒーレント光を用いたレーザー分光技術を駆使し、以下のような研究を例として物質科学と光科学の融合領域の研究を行う。(1)量子効果と多体効果に起因する新奇物質相の発現、特に励起子や電子正孔系の量子凝縮相と巨視的量子現象の解明 (2)光励起された多体電子系のレーザー光電子分光法による解明 (3) 自作フェムト秒光周波数コムやコヒーレント軟X線発生を用いた固体の超精密分光法の開発。なお、本研究室は湯本教授との協力体制のもとで運営される。
「*」の印がついている教員は、理学系研究科(修士課程)の大学院生を取りません。
「#」の印がついている教員は、理学系研究科(博士課程)の大学院生を取りません。
「!」の印がついている教員は、特記事項があります。