特別研究員DC1,DC2/特別研究員PD/海外特別研究員・RRA/RPD

学生向けお知らせ 2025/02/19

独立行政法人日本学術振興会のホームページに令和8(2026)年度採用分特別研究員【募集要項】及び【申請書様式等】が掲載されましたらお知らせいたします。(4月上旬に更新予定)


特別研究員 PD・DCのリンク(JSPSのHP)
特別研究員 RPDのリンク(JSPSのHP)

部局内締切等の通知は、提出書類及び提出期間等、提出方法の詳細が決まり次第、お知らせいたします。

このページは理学系研究科よりお知らせがあり次第、更新しております

・特別研究員(DC1,DC2)  
 →DC1,DC2に採用されたら・・・ 
・特別研究員(PD)  NEW 2025.02.19
・海外特別研究員/海外特別研究員RRA NEW 2025.02.10
・RPDの募集   NEW 2025.02.19

・特別研究員(DC1,DC2)

【参考】令和6年度採用分 日本学術振興会特別研究員DC1、DC2(5/25〆切) [Application Notice] FY2024 JSPS Research Fellowships for Young Scientists DC1 and DC2 (Deadline: 5/25)
(理学系のwebにリンクが飛びます)
(※ 変更や追加があった場合は、 院生向けお知らせ でお知らせします)

↑このページの先頭へ/Go to Top page

 →DC1,DC2に採用されたら・・・

【採用手続の〆切について】
ポータルサイト上と書類提出の2回〆切があります。「採用手続のご案内」で必ず確認してください。
(〆切に間に合わに場合は採用が取り消されます)
・学振採用手続HP:https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_tebiki/yoshiki/saiyounaitei.html

【電子申請システムのデータについて】
3月下旬頃学振が削除する予定。削除後は採用手続ポータルサイトのID・パスワードを確認できなくなりますので、必ずご自身でも大切に保管してください。(「採用手続のご案内」P1参照)
また選考結果の開示も見れなくなりますので、必要に応じて選考結果の保存を行ってください。

↑このページの先頭へ/Go to Top page

・特別研究員(PD)

-------------------------------------------------------

JSPSウェブサイト:https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html
添付書類保存先:添付書類
01_R8_ PD_作成要領等.pdf
02_R8_PD_募集要項.pdf
03_R8_PD_(参考)事務担当者用チェック要領.pdf
04_R8_(氏名)IDパスワード発行依頼書.xlsx
-------------------------------------------------------

 【理学系研究科内提出期限】
 令和7513日(火)【厳守】
研究科内の提出期限を厳守してください。日本学術振興会のウェブサイト上で案内されている締切は、東大本部が学内すべての申請を取りまとめて提出を完了させる期日にあたります。

 【提出方法】
まずは電子申請を完了させ、申請書を送信した旨を以下のメールアドレスにご連絡ください。件名は「(特別研究PD)(氏名)」としていただけると助かります。いただいたメールに返信する形で修正の有無についてお知らせします。 

研究支援・外部資金チーム(研究推進担当) kenkyu-s.s@gs.mail.u-tokyo.ac.jp

 ID・パスワード】
特別研究PDは「研究者養成事業電子申請システム」を通じて申請を行います。
電子申請システムの利用にあたっては予めIDとパスワードを取得する必要があります。様式「04_R8_(氏名)IDパスワード発行依頼書.xlsx」に必要事項を記入し、メールでご提出ください。件名は「(パスワード発行依頼)(氏名)」としていただけると助かります。いただいたメールに返信する形でパスワードを送付します。 

特に申請者情報に変更がなければ、前年度以前に発行したIDとパスワードはそのまま使用できます。ログインできない場合は再発行依頼を行ってください。 

【申請書作成について】
募集要項、申請書様式等は上記の共有ドライブまたはウェブサイトよりダウンロードできます。
「募集要項」「申請書作成要領」等を必ず参照し、不備等のないようにご準備ください。

 ※申請書情報の項目1718の評価書作成者は間違いがないように十分注意してください。氏名や所属を誤って登録した場合、研究者が作成する「評価書」に誤った氏名、所属が反映されます。「評価書」に誤った情報を反映したまま作成完了した場合の修正は、項目1718を修正したのち、評価書作成者が再度「評価書」を承認する必要があり、大変時間を要します。 

【特別研究PDRPDCPDの雇用制度について】
日本学術振興会において、令和5年度より従来雇用関係を有していなかった特別研究PDRPDCPD1(以下「PD等」という。)について、受入研究機関での雇用を可能とする「研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業」が開始されました。
本学においては、令和62024)年41日以降に新たに採用された特別研究PD等)を雇用の対象とすることとなりました。制度の詳細については以下リンクをご覧ください。
https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoportal/wiki/d/Acceptance_of_reseacher.aspx

 日本学術振興会による特別研究の「研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業」については以下リンクをご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd-koyou/

↑このページの先頭へ/Go to Top page

・海外特別研究員/海外特別研究員RRA 


JSPSウェブサイト:
(海外特別研究員)http://www.jsps.go.jp/j-ab/index.html
(海外特別研究員RRA)https://www.jsps.go.jp/j-ab/rra_sin.html
添付書類格納先: 令和8年度採用分海外特別研究員および海外特別研究員RRA

01_R8海外特別研究員_募集要項.pdf

02_R8海外特別研究員(RRA)_募集要項.pdf

03_申請書作成要領.pdf

04_(提出時にここに氏名を入力)IDパスワード発行依頼書(R8年度).xlsx

05_申請者が行う手続き【R8海特】.docx

【研究支援・外部資金チーム(研究推進担当)提出期限】
令和7年4月10日(木) 期限厳守

電子申請システムにて申請者情報の登録ができましたら、チェックの依頼をメールでご連絡ください。
メールを自動的に振り分けるため、標題の冒頭を「(海外特別研究員)(氏名)」としてください。
E-mail:kenkyu-s.s@gs.mail.u-tokyo.ac.jp

※いただいたメールに返信する形で修正の有無についてご連絡差し上げますので、
 メール送信後は確実にメールで連絡が取れるようにしてください。

※理学系研究科等経理課研究支援・外部資金チームの提出期限を厳守してください。
(日本学術振興会の締切日は、東大本部が取りまとめて、最終的に提出する日ですので、ご注意願います。)

【申請書作成について】
※募集要項、申請書様式等は上記の事業案内ウェブサイトよりダウンロードできます。
※申請にあたっては、上記ウェブサイトの「募集要項」「令和8年度採用分申請書作成要領」等を参照の上、書類不備等のないようにお願いいたします。

【ID・パスワード】
※海外特別研究員は日本学術振興会研究者養成事業電子申請システムを通じて申請を行います。

※申請者は申請にあたり、あらかじめ申請者のID・パスワードを取得する必要があります。
「0.4(提出時にここに氏名を入力)IDパスワード発行依頼書(R8年度)」を記入の上、メール( kenkyu-s.s@gs.mail.u-tokyo.ac.jp )でご提出ください。
いただいたメールに返信する形でパスワードをお送りいたします。
※メールの標題の冒頭を「(パスワード発行依頼)(氏名)」としてください。
IDパスワード発行依頼書は、「(氏名)IDパスワード発行依頼書(令和8年度)」という名前で保存してください。

※前年度以前に発行した申請者のID・パスワードは、申請機関が変更されない場合、申請者情報が削除されなければ、次年度以降も同じID・パスワードを使用できます。お忘れになった場合は、パスワードの再発行依頼を行ってください。

【その他】
※東京大学大学院理学系研究科を受入研究機関とし、日本学術振興会特別研究員に採用されている者が海外特別研究員申請時に海外の大学等研究機関において研究活動を行っている場合であっても、必ず理学系研究科等経理課研究支援・外部資金チームを通じて申請してください。

↑このページの先頭へ/Go to Top page

・RPDの募集


JSPSウェブサイト:https://www.jsps.go.jp/j-pd/rpd_sin.html
添付書類保存先:添付書類
01_R8_ RPD_作成要領等.pdf
02_R8_RPD_募集要項.pdf
03_R8_RPD_(参考)事務担当者用チェック要領.pdf
04_R8_(氏名)IDパスワード発行依頼書.xlsx
-------------------------------------------------------

【理学系研究科内提出期限】
 令和7414日(月)【厳守】
※研究科内の提出期限を厳守してください。日本学術振興会のウェブサイト上で案内されている締切は、東大本部が学内すべての申請を取りまとめて提出を完了させる期日にあたります。

 【提出方法】
まずは電子申請を完了させ、申請書を送信した旨を以下のメールアドレスにご連絡ください。件名は「(特別研究員RPD)(氏名)」としていただけると助かります。いただいたメールに返信する形で修正の有無についてお知らせします。 

研究支援・外部資金チーム(研究推進担当) kenkyu-s.s@gs.mail.u-tokyo.ac.jp

 ID・パスワード】
特別研究員RPDは「研究者養成事業電子申請システム」を通じて申請を行います。
電子申請システムの利用にあたっては予めIDとパスワードを取得する必要があります。様式「04_R8_(氏名)IDパスワード発行依頼書.xlsx」に必要事項を記入し、メールでご提出ください。件名は「(パスワード発行依頼)(氏名)」としていただけると助かります。いただいたメールに返信する形でパスワードを送付します。

 特に申請者情報に変更がなければ、前年度以前に発行したIDとパスワードはそのまま使用できます。ログインできない場合は再発行依頼を行ってください。

 【申請書作成について】
募集要項、申請書様式等は上記の共有ドライブまたはウェブサイトよりダウンロードできます。
「募集要項」「申請書作成要領」等を必ず参照し、不備等のないようにご準備ください。

※申請書情報の「項目2425の評価書作成者」は間違いがないように十分注意してください。氏名や所属を誤って登録した場合、研究者が作成する「評価書」に誤った氏名、所属が反映されます。「評価書」に誤った情報を反映したまま作成完了した場合の修正は、項目2425を修正したのち、評価書作成者が再度「評価書」を承認する必要があり、大変時間を要します。

【特別研究員PDRPDCPDの雇用制度について】
日本学術振興会において、令和5年度より従来雇用関係を有していなかった特別研究員PDRPDCPD1(以下「PD等」という。)について、受入研究機関での雇用を可能とする「研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業」が開始されました。
本学においては、令和62024)年41日以降に新たに採用された特別研究員(PD等)を雇用の対象とすることとなりました。制度の詳細については以下リンクをご覧ください。
https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoportal/wiki/d/Acceptance_of_reseacher.aspx

 日本学術振興会による特別研究員の「研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業」については以下リンクをご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd-koyou/

↑このページの先頭へ/Go to Top page

関連リンク : 2020年度 教務室
  • このエントリーをはてなブックマークに追加