物理学専攻 教員一覧(A2サブコース)

「*」の印がついている教員は、理学系研究科(修士課程)の大学院生を取りません。
「#」の印がついている教員は、理学系研究科(博士課程)の大学院生を取りません。
「!」の印がついている教員は、特記事項があります。
サブコース 氏名 部局 URL E-mail 研究内容
A2 石野雅也 素粒子物理国際研究センター http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/ mishino[at]icepp.s.u-tokyo.ac.jp [1] 世界最高エネルギーの陽子衝突型加速器LHCを使って新粒子を発見し、その性質を精査する。その実験事実をプローブとして、素粒子標準模型の背後にある大きな物理(真空・時空の構造、未知の対称性)を明らかにする。 [2] 新粒子の発見可能性を最大化するための実験技術(トリガー、粒子検出器、ソフトウエア)を開発し、実際のデータ収集に応用する。
A2 今井伸明 原子核科学研究センター http://www.cns.s.u-tokyo.ac.jp/lnr/pukiwiki/ n.imai[at]cns.s.u-tokyo.ac.jp 主に理化学研究所の不安定核ビームラインを用いて、中性子過剰核の核構造を陽子共鳴弾性散乱等の低エネルギー核反応を用いて調べています。特に、32Mg近傍の核構造変容の領域の原子核を集中的に調べ、変容の原因を明らかにすることを目指しています。 また、中期計画として、高スピンを持つ178m2Hfを大量に生成、純化し標的を作成する開発を進めています。この標的が完成した暁には、ハイパー変形、ドーナツ型形状などエキゾチックな形の原子核生成も夢ではありません。
A2 後田 裕 高エネルギー加速器研究機構 http://belle.kek.jp/gakusai/ yutaka.ushiroda[at]kek.jp KEK(つくば)にある、KEKB加速器とその後継のSuperKEKB加速器による世界最高ルミノシティ電子・陽電子衝突により生成された(される)、B中間子、D中間子、タウなどの崩壊過程を精密に測定し、素粒子標準理論を超える新しい物理法則に従う現象の探索や、CP対称性の破れの研究などを行う。 データの質を改善するために、Belle II測定器はもちろん、加速器との境界領域にも踏み込んで、ホスト機関ならではの実践的な研究を広範に行う。
A2 大谷航 素粒子物理国際研究センター http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/~wataru/OotaniLab/ wataru[at]icepp.s.u-tokyo.ac.jp 粒子加速器を用いた素粒子物理の実験的研究により、素粒子の相互作用、宇宙創成の謎を解明することを目指しています。 (1)世界最高強度ミュー粒子ビームを用いたミュー粒子稀崩壊探索実験MEG(メグ)による超対称大統一理論などの新しい物理法則の検証、次世代の究極感度探索実験に向けた新型測定器の開発。 (2)次世代最高エネルギー電子・陽電子加速器実験、国際リニアコライダー計画ILCの実現に向けた研究開発。
A2 奥村恭幸 素粒子物理国際研究センター https://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/~okumura/group/ okumura[at]icepp.s.u-tokyo.ac.jp 新物理の兆候を実験データから見つけるべく、ATLAS実験に参加し、国際協力・国際競争の中で研究を展開しています。実験データの精査を通じ、大量の実験データに潜むわずかな新物理の兆候を探ります。データ解析に加え、ATLAS実験装置システムの運用・改良研究、次世代高速トリガー回路の開発など、多岐にわたる研究も進めています。ハード・ソフトの両面から、LHCでの新物理発見の可能性を最大限に高める研究を遂行します。
A2 小沢恭一郎 高エネルギー加速器研究機構 http://high-p.kek.jp/ ozawa[at]post.kek.jp 強い相互作用の非摂動論的側面の実験的研究: 1)高温・高密度状態でのハドロン物質とクォーク・グルーオン・プラズマ状態への相転移の研究。米国ブルックヘブン国立研究所の相対論的重イオン加速器を用いて研究を行っている。 2)ハドロン質量の獲得機構の研究。ハドロンがQCD真空との相互作用により動的に質量を得る機構を実験的に明らかにしていく。J-PARCで新たな検出器を開発し実験を行う。
A2 郡司 卓 原子核科学研究センター http://phenix.cns.s.u-tokyo.ac.jp/ gunji[at]cns.s.u-tokyo.ac.jp 高エネルギー重イオン衝突を用いた素粒子物性に関する研究を行っている。 CERN研究所のLHC加速器を用いたALICE実験を推進し、[1] 宇宙初期に存在した超高温クォーク物質(クォーク・グルーオンプラズマ)の生成、[2] 超高温クォーク物質が持つ性質、[3] クォーク・グルーオンプラズマやハドロン物質への相転移機構、[4] QCDの本質であるカイラル対称性や閉じ込め機構、を目指している。 また、中性子星のような超高密度下におけるクォーク・ハドロン物質の性質研究やQCD物質の相構造の全容解明に向けた将来計画を進めている。
A2 小関 忠 高エネルギー加速器研究機構 http://www2.kek.jp/accl/ tadashi.koseki[at]kek.jp 高エネルギー粒子加速器の研究。特に世界最高レベルのビーム性能を持つ大強度陽子加速器J-PARCや電子陽電子衝突型加速器SuperKEKBにおいてビーム力学研究およびハードウェアの研究開発を行う。また、国際リニアコライダー(ILC)計画のための加速器に関わる開発研究を行う。
A2 齊藤直人 高エネルギー加速器研究機構 http://g-2.kek.jp/gakusai/saito-ken.html naohito.saito[at]kek.jp スピンで物質の起源・時空の対称性に迫る
素粒子の“スピン”に着目して、物質の起源の解明、標準模型の精密検証、さらに時空の対称性の研究を行っています。J-PARCに極冷ミューオンビームを創り、全く新しい手法によるミューオンの磁気及び電気双極子モーメントの測定を準備しています。この測定により、標準模型の検証、レプトンセクターでのCP非保存を探索することが出来ます。
A2 櫻井博儀 理化学研究所 http://nucl.phys.s.u-tokyo.ac.jp/sakurai_g/ hsakurai[at]riken.jp 重イオン原子核実験 重イオン核反応を用いて不安定核のビームを生成し,安定線から遠く離れたエキゾチック原子核の特異な性質・現象を調べる。研究テーマは,1)高速RIビームを用いた新手法の開発による不安定核の核構造、ダイナミクスの研究,2)RIビーム開発と核存在限界の探索,3)重イオン核反応の反応機構,等である。実験は主に理化学研究所加速器研究施設・不安定核ビーム生成装置を用いて行っている。
A2 酒見泰寛 原子核科学研究センター https://sites.google.com/cns.s.u-tokyo.ac.jp/fundamental-symmetry-group sakemi[at]cns.s.u-tokyo.ac.jp 物質優勢宇宙の創成機構解明を目指し、「レーザー冷却不安定原子」を用いた基本対称性・基本相互作用の研究を進める。重元素における極端な量子状態を、大強度重イオンビームによる核反応と高強度レーザーによる原子冷却技術を駆使して生成し、微小な対称性の破れのシグナルを増幅して高感度探索を行う冷却不安定原子工場において物質創成に至る極限量子状態に迫っていく。
A2 澤田 龍 素粒子物理国際研究センター http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/%7esawada/lab/ sawada[at]icepp.s.u-tokyo.ac.jp 高エネルギー加速器素粒子実験。 CERNのLHC ATLAS実験で超対称性粒子、暗黒物質、長寿命の新粒子等の探索により標準理論を越える新しい物理の発見を目指している。高エネルギー物理研究での深層学習や量子コンピュータ等の最新技術の応用により探索能力を向上させることを目指す。また、将来円形加速器実験(CERNにおける100TeVハドロンコライダーの将来計画)の研究も行っている。
A2 田中純一 素粒子物理国際研究センター http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/~jtanaka/tanaka_lab/ jtanaka[at]icepp.s.u-tokyo.ac.jp 高エネルギー加速器素粒子実験。実験を通して素粒子の極微世界の基本原理を解明することを目指しています。CERNのLHC ATLAS実験で標準理論を越えた新しい物理の発見を目指し、2個目のヒッグス粒子、超対称性粒子、コンパクト化された余剰次元等の探索を行っている。また、ATLAS検出器のLAr電磁カロリメータの読み出し部分のアップグレードのために高速データ転送やエネルギー再構成アルゴリズム@FPGA等の研究開発を行っている。また、将来のエネルギーフロンティア実験(100TeVハドロンコライダー)のための研究も行っている。
A2 寺師弘二 素粒子物理国際研究センター http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/ terashi[at]icepp.s.u-tokyo.ac.jp 1. CERNのLHCを使ったATLAS実験に参加し、世界最高の衝突エネルギーで起こる未知の素粒子現象の探索や、標準模型過程の精密測定を行っている。また、100 TeVエネルギーを持つ将来ハドロン加速器での、超対称性粒子の探索シナリオについても研究を進めている。 2. 量子情報技術の基礎物理への応用と社会実装を加速するため、量子コンピュータを応用した量子機械学習や量子シミュレーションのアルゴリズム開発、量子回路設計の最適化など、現在~近い将来での量子コンピュータの応用研究に取り組んでいる。
A2 中島康博 物理学教室 http://hep.phys.s.u-tokyo.ac.jp yasuhiro.nakajima[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp ニュートリノの素粒子としての性質の解明、およびニュートリノを用いた宇宙天体観測。特に、ガドリニウムを加えたスーパーカミオカンデにおける超新星背景ニュートリノの世界初観測、そして、大強度陽子加速器J-PARCで生成したニュートリノを用いた、物質・反物質対称性の破れの検証を目指します。また、建設が始まったハイパーカミオカンデにおける観測に向けた研究も行っています。
A2 中村哲 物理学教室 https://www.nex.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ satoshi.nakamura[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 大型粒子加速器を駆使し、核子(陽子、中性子)に加えて、ストレンジクォークを含むハイペロンから構成されるハイパー原子核を精密分光することで、クォークから中性子星といった強い相互作用が重要な働きをする量子多体系の統一的理解を目指し、近代的な原子核物理学実験を米国ジェファーソン研究所(JLab)、ドイツマインツ大学(MAMI)、東北大学電子光理学研究センター(ELPH)、大強度陽子加速器施設(J-PARC)などにおいて国際的に展開しています。
A2 樋口岳雄 数物連携宇宙研究機構 https://member.ipmu.jp/takeo.higuchi/belle2/ takeo.higuchi[at]ipmu.jp 未知の素粒子現象の発見を通じて暗黒物質など未解明の宇宙の謎を解き明かすため、茨城県つくば市で進められている高エネルギー加速器実験Belle IIに参加している。とくに、B中間子の崩壊現象を超精密に測定し、クォーク混合行列がはるユニタリ三角形の形状に標準理論との矛盾がないかを突き止める研究を重点においている。またBelle IIで用いるための粒子の崩壊点検出や測定データの記録を行うハードウェアの研究も進めている。
A2 三部 勉 高エネルギー加速器研究機構 https://g-2.kek.jp/gakusai/ mibe[at]post.kek.jp スピンに関連する物理量の精密測定を通して、素粒子標準模型を超える物理現象を探る研究を行っています。 現在、取り組んでいるのはミューオンの異常磁気能率と電気双極子能率の超精密測定です。2021年から稼働が始まるJ-PARCの実験施設で、世界初のミューオン冷却・加速に関する開発と実証を行います。 加えて、高い実験感度を実現するための厳しい要求を満たす飛跡検出器や磁場測定器などの開発も行っています。
A2 森 俊則 素粒子物理国際研究センター http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/~mori/ mori[at]icepp.s.u-tokyo.ac.jp 新たな現象・新粒子の発見とその詳細研究によって宇宙の謎に迫る。特に、ミュー粒子の崩壊から、超対称大統一理論・ニュートリノの質量の起源を検証する国際共同実験MEG(メグ)およびMEG IIを行っている。また、国際リニアコライダー(ILC)において世界最高エネルギーの電子・陽電子衝突反応による、ゲージ相互作用と対称性の破れ(ヒッグス粒子)、超対称大統一理論等の実験的検証に関する研究も推進している。
A2 矢向謙太郎 原子核科学研究センター http://www.cns.s.u-tokyo.ac.jp/sharaq/ yako[at]cns.s.u-tokyo.ac.jp 原子核の集団励起モード、特にスピン・アイソスピン振動モードと呼ばれる基本的な巨大共鳴を切り口に孤立有限多体系としての原子核の性質を明らかにする研究を行っている。粒子加速器で中間エネルギー(核子あたり数百MeV)まで加速したイオンビームを用い、荷電交換反応などを用いて原子核を励起し、その構造を調べている。理化学研究所RIビームファクトリーにおけるエキゾチック核ビームを用いて研究領域の拡大を狙っている。
A2 山口英斉 原子核科学研究センター http://www.cns.s.u-tokyo.ac.jp/crib/crib-new/ yamag[at]cns.s.u-tokyo.ac.jp 東京大学原子核科学研究センターが理化学研究所加速器施設(RIBF)内に設置した、低エネルギー不安定核生成分離装置「CRIB」を使用した研究を推進している。低エネルギー、高強度の不安定核ビームを直接反応にて生成できるCRIBは、世界の研究機関を見渡しても類の少ない、ユニークな装置である。その特徴を活かし、宇宙核物理における重要反応の測定、特異な原子核構造の解明などをテーマとした実験研究を展開している。
A2 横山将志 物理学教室 http://hep.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~masashi/ masashi[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 大統一スケール(10の16乗GeV)付近での素粒子物理に迫ることを目指して,ニュートリノと陽子崩壊を軸に研究をしています。ニュートリノ振動,大統一理論,CP対称性の破れ,フレーバーの起源,などを理解したいと思っています。スーパーカミオカンデや大強度陽子加速器J-PARCを使ったニュートリノ振動の研究(T2K実験)を進めるとともに,次世代実験・ハイパーカミオカンデの建設を進めています。さらに,関連する小規模実験も大学院生を中心に立案・遂行しています。
「*」の印がついている教員は、理学系研究科(修士課程)の大学院生を取りません。
「#」の印がついている教員は、理学系研究科(博士課程)の大学院生を取りません。
「!」の印がついている教員は、特記事項があります。