物理学専攻 教員一覧(A3サブコース)

「*」の印がついている教員は、理学系研究科(修士課程)の大学院生を取りません。
「#」の印がついている教員は、理学系研究科(博士課程)の大学院生を取りません。
「!」の印がついている教員は、特記事項があります。
サブコース 氏名 部局 URL E-mail 研究内容
A3 蘆田祐人 知の物理学研究センター http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/ashida-g/home.html ashida[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 量子多体物理と量子光学の境界領域における理論的研究.
A3 上田正仁 物理学教室 http://cat.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ ueda[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 冷却原子気体の理論(ボース・アインシュタイン凝縮、フェルミ超流動)、情報熱力学、量子情報・測定、物性理論
A3 岡 隆史 物性研究所 https://oka.issp.u-tokyo.ac.jp oka[at]issp.u-tokyo.ac.jp 広い意味での物性理論。特に量子多体系、情報物理、生体現象等における新奇な非平衡現象の発見、および制御法の提案。
フロッケ・エンジニアリング、場の理論、数値計算といった手法を利用。
A3 小形正男 物理学教室 https://sites.google.com/hosi.phys.s.u-tokyo.ac.jp/homepage/home ogata[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 物性理論:凝縮系とくに量子現象が顕著に現れる多電子系の理論。強い相関のある電子系、高温超伝導の理論、磁性、有機伝導体などの低次元伝導体、メソスコピック系、
軌道・スピン・電荷の複合した物質、従来と異なった新しい超伝導現象など。場の理論的手法、厳密解、くりこみ群、変分法、計算機シミュレーションなどの手法を用いる。
A3 尾崎 泰助 物性研究所 http://t-ozaki.issp.u-tokyo.ac.jp/index_jp.html t-ozaki[at]issp.u-tokyo.ac.jp 近年の超並列計算機の発展と物質科学の精密化に伴い、第一原理電子状態計算の重要性が増している。我々は密度汎関数理論に基づき、より現実に近い系をより精密に取り扱うための新しい計算手法・ソフトウエアパッケージの開発に取り組んでいる。また実際の実験に先立って所望の化学的・物理的性質を持つ物質を計算機上で設計する物質デザインを目標に掲げ、研究を進めている。
A3 押川正毅 物性研究所 http://oshikawa.issp.u-tokyo.ac.jp/index-j.html oshikawa[at]issp.u-tokyo.ac.jp 物性理論・統計力学・場の理論について、抽象的な理論から実験に密着した理論まで幅広く研究しています。今までの主な研究として、
* 量子スピン系における磁化プラトーとその量子化
* 量子多体系における整合性とトポロジー
* 3本の量子細線の接合における磁場効果 (共形場理論の応用)
* 量子スピン鎖の電子スピン共鳴の場の理論
などがあります。
A3 桂法称 物理学教室 http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/hkatsura-lab/ katsura[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp [物性理論] 相関の強い多体系(電子系, ボゾン系, スピン系, ...)における磁性・強誘電性・量子ホール効果・超伝導などの物性および新奇現象の理論的研究。平均場近似やスピン波理論などの従来的な手法に加えて、場の理論や数理物理学的手法、数値的対角化などを組み合わせて多角的にアプローチする。 [統計力学] 古典・量子統計力学における可解模型の代数構造の研究、およびその量子情報・物性への応用。非線形現象・フラクタルなどの数理構造の解明。
A3 加藤雄介 総合文化研究科 http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kato-yusuke-lab/ yusuke[at]phys.c.u-tokyo.ac.jp 専門は物性理論、とくに超伝導量子渦、超流動、超固体、キラル磁性体
A3 加藤岳生 物性研究所 http://kato.issp.u-tokyo.ac.jp/ kato[at]issp.u-tokyo.ac.jp 主にメゾスコピック系を対象として、電子間相互作用や量子コヒーレンスに絡んだ現象を追究している。コンダクタンスやノイズの理論計算や、非平衡状態の理論の構築などを行っている。量子モンテカルロ計算をはじめとする数値計算手法開発も行っている。
A3 樺島祥介 知の物理学研究センター https://kaba-lab.org kaba[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 統計力学と情報科学の境界領域の研究.具体的な研究対象は,誤り訂正符号,暗号,CDMAマルチユーザ検出,圧縮符号,圧縮センシング,ランダム行列,機械学習,スピングラスモデルなど(に現れる協力現象とそれを理学的に解明または工学的に利用するための数理)
A3 川島直輝 物性研究所 https://kawashima.issp.u-tokyo.ac.jp kawashima[at]issp.u-tokyo.ac.jp 解析的に解けない物性論の問題に対して,新しい数値解法の開発,京コンピュータなど並列計算機を利用した大規模数値計算などを行っている.具体的な最近のテーマとしては,テンソルネットワーク法による2次元量子系におけるスピン液体状態,クラスタアルゴリズムによるZ2ボーテックス乖離転移,量子モンテカルロ法によるスピノンの脱閉じ込め転移,ワームアルゴリズムによる光格子系,スピングラス臨界現象などを調べている.
A3 川畑幸平 物性研究所 https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/organization/labs/kawabata_group.html kawabata[at]issp.u-tokyo.ac.jp 物性理論の新しい基礎を確立することを目指す。最近では、非平衡開放系のトポロジカル相の特徴づけおよび分類、また量子カオスや局在転移について研究し、とくに孤立平衡系に対応物をもたない非平衡開放系に特有の物性現象を探究してきた。対称性やトポロジーといった一般的な概念をもとにして、普遍的であるがゆえに種々の実験を記述および予言するような基礎理論を構築し、新しい物性物理を開拓する。
A3 杉野修 物性研究所 https://sugino.issp.u-tokyo.ac.jp/public sugino[at]issp.u-tokyo.ac.jp 当研究室では、シュレディンガー方程式などの基本方程式をできるだけ忠実に解くことにより、種々の物質の持つ多彩な物性を解き明かすための研究を行っています。同時に、これまで計算ができなかったような複雑な現象を計算可能にし、計算物理のフロンティアを広げるための研究を行っています。研究テーマ:①凝縮系における励起ダイナミックス、②ナノ構造物の量子伝導性③表面界面における触媒反応の第一原理計算等。
A3 辻 直人 物理学教室 https://dyn.phys.s.u-tokyo.ac.jp/home tsuji[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 量子多体系における非平衡現象や非平衡物性、統計力学に興味をもって、物性物理の理論研究をしています。一見すると量子系を非平衡状態にすることで秩序が乱され、外から加えたエネルギーが熱に変わり、量子系の面白い性質が掻き消えてしまうように思われます。ところが近年、非平衡にすることで新たな秩序や物性が発現する例が次々に見つかっています。それらの現象を理解し、非平衡物性の可能性を広げていくことを目標にしています。
A3 常次宏一 物性研究所 https://tsune.issp.u-tokyo.ac.jp tsune[at]issp.u-tokyo.ac.jp 強相関電子系の理論。遷移金属や希土類、アクチノイド元素の化合物の電子状態、磁性、超伝導、輸送現象などの理論的研究。電子間相互作用、電子のスピンと軌道自由度の相互作用、電子格子相互作用によって出現する新しい量子秩序状態の探求。
A3 常行真司 物理学教室 https://white.phys.s.u-tokyo.ac.jp/index2.shtml stsune[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 第一原理分子動力学法など基本原理に基づく計算機シミュレーションは、観測や実験からは得られない物性情報を得たり、あるいは実験に先んじた予言を行うことを可能にする。当研究室では主にそのような計算物理学的手法を開発しながら、物性物理学の基礎研究を行っている。電子相関の強い系や2成分量子系を取り扱うための新しい第一原理電子状態計算手法の開発、超高圧下など極限条件下の結晶構造探索と物性予測、固体表面の構造・電子状態・化学反応機構、水素を含む固体の量子効果、強誘電体の電子物性などが主要な研究テーマである。
A3 藤堂眞治 物理学教室 https://exa.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ wistaria[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp モンテカルロ法などの確率的手法、経路積分に基づく量子ゆらぎの表現、特異値分解やテンソルネットワークによる情報圧縮、統計的機械学習など計算物理学における新たな手法を開拓している。それらを駆使することでスピン系やボーズハバード模型などの強相関系から現実の物質にいたるまで、量子多体系に特有のさまざまな状態、相転移現象、ダイナミクスの解明を目指す。最先端スーパコンピュータの能力を最大限に活かすための並列化手法の研究、次世代シミュレーションのための オープンソースソフトウェアの開発・公開も進めている。
A3 羽田野直道 生産技術研究所 http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/index-j.html hatano[at]iis.u-tokyo.ac.jp 物性基礎論・量子基礎論を中心に理論的に研究しています。古典や量子、平衡や非平衡、いずれも守備範囲です。学生さんのご希望を優先してテーマを決めるので、バラエティーに富んでいるのが特徴です。現在の具体的なテーマは(1)非エルミート量子力学、(2)量子ウォーク、(3)非平衡非マルコフ量子ダイナミクス、(4)複雑ネットワークの解析など、多岐にわたります。

 

進学を希望される方は、是非、研究室へ見学にお越し下さい。連絡は羽田野まで。

A3 村尾美緒 物理学教室 https://www.eve.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ murao[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 計算アルゴリズムや情報処理を効率よく実行するための装置としてだけではなく、量子力学的に許されるすべての操作を自由に行うことができる装置として量子計算機をとらえる。そして、量子計算機を用いることで現れる量子力学的効果を解明することによって、情報と情報処理という操作論的な観点から量子力学への基盤的理解を深めるとともに、エンタングルメントなど量子力学特有の性質を情報処理、情報通信、精密測定、精密操作などへ応用するための理論的研究を行っている。
「*」の印がついている教員は、理学系研究科(修士課程)の大学院生を取りません。
「#」の印がついている教員は、理学系研究科(博士課程)の大学院生を取りません。
「!」の印がついている教員は、特記事項があります。