物理学専攻 教員一覧(A8サブコース)

「*」の印がついている教員は、理学系研究科(修士課程)の大学院生を取りません。
「#」の印がついている教員は、理学系研究科(博士課程)の大学院生を取りません。
「!」の印がついている教員は、特記事項があります。
サブコース 氏名 部局 URL E-mail 研究内容
A8 安東 正樹 物理学教室 http://granite.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ja/ ando@phys.s.u-tokyo.ac.jp 宇宙を見る新しい目として重力波天文学の発展を目指す。岐阜県・神岡の地下サイトで建設が進められている大型低温重力波望遠鏡 KAGRA(かぐら)の建設、および、将来の宇宙重力波望遠鏡DECIGOのための基礎開発研究を推進する。また、それらに用いられる最先端のレーザー干渉計技術を利用した、相対論検証実験や量子光学的手法を用いた精密計測研究も行う。
A8 和泉究 宇宙航空研究開発機構 https://researchmap.jp/kiwamu-izumi izumi.kiwamu@jaxa.jp 宇宙飛翔体を用いた重力波観測の達成とそれによる新しい天文学考究を目標にして研究しています。静謐な宇宙環境を利用することで、地上では観測困難な初期宇宙由来の背景重力波を含む新しい重力波現象の観測の実現を目指しています。地上実験室にて開発研究を実施するとともに、宇宙空間での精密編隊飛行実証計画を推進しています。
A8 内山 隆 宇宙線研究所 http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/GWPOHP/index.html uchiyama@icrr.u-tokyo.ac.jp アインシュタインの一般相対性理論で予言された重力波の検出と重力波天文学の創設。
A8 大内正己 宇宙線研究所 http://cos.icrr.u-tokyo.ac.jp/index.html ouchims_at_icrr.u-tokyo.ac.jp 宇宙史初期を観測的に探る研究を行っている。すばる望遠鏡やハッブル宇宙望遠鏡(また今後はALMA)といった最先端の観測装置を駆使し、未だ人類がほとんど目にしたことのない過去の宇宙に挑戦している。具体的には、初期の銀河形成およびこれと密接に関連する宇宙再電離の物理過程を明らかにすることが目標である。
A8 大橋正健 宇宙線研究所 http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/GWPOHP/index.html ohashi@icrr.u-tokyo.ac.jp LIGOによる連星ブラックホール合体イベントからの重力波検出で、ついに重力波天文学が開始された。次は、中性子連星が合体してブラックホールとなる過程で発生する重力波を、神岡で建設中の大型低温重力波望遠鏡KAGRAでとらえたい。
A8 荻尾 彰一 宇宙線研究所 http://www-ta.icrr.u-tokyo.ac.jp/ta_public/index.html sogio@icrr.u-tokyo.ac.jp 1,000平方キロメートルをはるかに超える検出面積を持つ北半球最大の宇宙線検出器「テレスコープアレイ実験」を米国ユタ州で運用し、10の20乗電子ボルトという巨視的エネルギーに達する最高エネルギー宇宙線を観測し、そのような超高エネルギーまで(素)粒子を加速する源とそのような粒子の宇宙空間における伝播の解明を目指しています。
A8 奥村公宏 宇宙線研究所 http://www-rccn.icrr.u-tokyo.ac.jp/ okumura(atmark)icrr.u-tokyo.ac.jp スーパーカミオカンデ実験、T2K実験に参加し、ニュートリノの研究をしています。大気ニュートリノや加速器ニュートリノを用いたニュートリノ振動の詳細に測定することにより、レプトンにおけるCP対称性や質量階層性など未解決の問題に取り組んでいます。また、将来計画であるハイパーカミオカンデ・プロジェクトにも参加しています。大気ニュートリノにおいては、フラックス測定を通じて宇宙線に関連した研究も行っています。今後は新しい実験装置の開発にも取り組む予定です。
A8 梶田隆章 宇宙線研究所 http://www-rccn.icrr.u-tokyo.ac.jp/kajita/index.html kajita@icrr.u-tokyo.ac.jp 重力波の世界初観測に向けた観測研究を行う。神岡の地下に一辺3kmの巨大なレーザー干渉計を建設中であり、この装置で重力波の観測を行う。 スーパーカミオカンデをもちいて大気ニュートリノを観測し、ニュートリノ振動研究を行う。
A8 日下 暁人 物理学教室 https://www.cmb.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ akusaka@phys.s.u-tokyo.ac.jp 宇宙背景放射の観測を通じた宇宙物理学。 初期宇宙の探索により、インフレーション宇宙論の検証と重力場の量子ゆらぎの検出を目指す。 宇宙進化の観測により、宇宙の暗黒成分(暗黒エネルギー、暗黒物質、暗黒放射、ニュートリノ)の正体を探る。 装置開発やデータ解析を駆使した実験物理学的アプローチで、宇宙の素顔に迫る。
A8 窪 秀利 宇宙線研究所 https://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~cta/index.html kubo@icrr.u-tokyo.ac.jp 巨大ブラックホール天体や強磁場中性子星、宇宙最大の爆発天体であるガンマ線バーストなどの極限天体を高エネルギーガンマ線で観測し、構造や物理状態、莫大なエネルギーの生成・放出機構を研究しています。また、宇宙ガンマ線観測を通して、宇宙暗黒物質探索や量子重力理論検証など素粒子物理学にまたがる研究も行っています。現行の地上ガンマ線望遠鏡MAGICやガンマ線衛星Fermiの観測データ解析に加え、次世代大型ガンマ線天文台CTAの建設をスペイン・カナリア諸島とチリで進めています。
A8 さこ 隆志 宇宙線研究所 http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~sako/index.html sako@icrr.u-tokyo.ac.jp 空気シャワーによる高エネルギー宇宙線の観測的研究を進め、宇宙線の起源という宇宙物理学の長年の謎に挑みます。1)米国に展開するテレスコープアレイ(TA)実験で、最も高いエネルギー領域の宇宙線を観測します。面積を拡張したTAで新しいデータ解析を進めます。2)南米ボリビア高地のALPACA実験を進め、高エネルギー天体から放射されるガンマ線を観測します。銀河系での最高エネルギー加速天体を発見し、これらを系統的に研究します。
A8 佐々木真人 宇宙線研究所 http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~ashra/index.html sasakim(at)icrr.u-tokyo.ac.jp 広角高精度の複眼光学望遠鏡をハワイ島マウナロア山腹に置き、夜空や地球に向けて突発天体からの閃光、超高エネルギーのガンマ線、核子、ニュートリノを観測するAshra-1を行っている。さらにスケールアップした複眼光学望遠鏡をハワイ島の1辺25kmの三角形の頂点と中心の4地点に配備して同時に観測する世界最大規模の宇宙タウニュートリノ望遠鏡Ashra Neutrino Telescope Array (Ashra NTA)を計画している。PeV-EeVニュートリノとTeV-PeVガンマ線を用い、未知の天体明快な位置同定できる本格的な粒子天文学を開始しようとしている。
A8 塩澤眞人 宇宙線研究所 http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/~masato/ masato@suketto.icrr.u-tokyo.ac.jp 素粒子の大統一理論の検証のために、陽子崩壊の探索やニュートリノ実験を行っている。陽子崩壊は大統一理論が予言するレプトンとクオークの間の遷移の結果起こるもので、加速器では到達できない超高エネルギーでの物理の直接検証をおこなうものである。またニュートリノの質量や混合の精密測定により、素粒子大統一の解明を目指す。スーパーカミオカンデ実験、K2K、T2K長基線ニュートリノ実験等。現在プロジェクトリーダーとして次世代実験ハイパーカミオカンデの実現を目指している。
A8 関谷洋之 宇宙線研究所 http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/~sekiya/ sekiya@icrr.u-tokyo.ac.jp 宇宙にはニュートリノや暗黒物質が満ちており、宇宙の始まりから未来に至るまで、決定的な役割を果たしていると考えられます。宇宙の仕組みを解明することを目指し、これら宇宙素粒子を主な研究テーマとしています。素粒子実験では規模の大小や場面を問わず、現実にある検出器を最大限生かすことと他の誰も持っていない検出器を作り出すことの2つが常に求められます。現在、Super-Kamiokandeをアップグレードする計画を推進しています。また暗黒物質探索やニュートリノ研究のための小さな実験やHyper-Kamiokandeも進めています。
A8 高橋忠幸 数物連携宇宙研究機構 https://member.ipmu.jp/takahashi_lab_UT tadayuki.takahashi@ipmu.jp 宇宙X線、ガンマ線の観測を通じた宇宙の高エネルギー現象の研究。特に、活動銀河核ジェット、超新星残骸での粒子加速に伴う現象、巨大ブラックホールの近傍でのX線、ガンマ線放射の研究。フェルミガンマ線衛星、H.E.S.SチェレンコフTeV望遠鏡、X線衛星などを用いた観測的宇宙物理学研究を実施している。現在、太陽を対象とした硬X線撮像国際共同ロケット実験を実施中。将来衛星計画のために、半導体技術、VLSI技術を駆使した新しいガンマ線検出器の開発と素粒子・原子核実験、さらには核医学への応用を行なっている。
A8 瀧田正人 宇宙線研究所 http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/em/index-j.html takita@icrr.u-tokyo.ac.jp 中国自治区チベットの首都ラサ近郊にある羊八井高原で3.7万平方メートルの空気シャワーアレイ観測装置を設置し、活動銀河核、超新星残骸やGRB等からのTeV領域の高エネルギーガンマ線点源観測、長年の謎であるknee領域の一次宇宙線の化学組成や宇宙線の起源とその加速機構の解明に向けた研究を行っている。一人でコツコツやるタイプよりも、建設時にはちょっぴり土方のような仕事もやり、皆とがやがや議論しながら研究を進めていくのが好きな方に向いていると思います。通常は宇宙線研究所でデータ解析や測定器の開発をしております。
A8 中川貴雄 宇宙航空研究開発機構 http://www.ir.isas.jaxa.jp/~nakagawa/research/index.html nakagawa@ir.isas.jaxa.jp 赤外線による天体観測、特にスペースから赤外線観測を主な手段として、様々な天体の起源と進化を探ることに取り組んでいる。具体的には、(1)銀河の誕生と 進化、(2)星・惑星系の形成を解明することを目的としている。2006年打上げの赤外線天文衛星「あかり」の観測データを中心として、「すばる」等の地上観測、ロケット実験による観測などを併用している。また上 記目的を達成するために、次世代赤外線天文衛星SPICAをターゲットにして、ユニークな観測機器の開発にも力を注いでいる。
A8 中畑雅行 宇宙線研究所 http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/%7Enakahata nakahata@icrr.u-tokyo.ac.jp スーパーカミオカンデを用いて、ニュートリノの研究を行っている。特に、超新星爆発からのニュートリノ、太陽で発生するニュートリノの観測を行っている。これらの観測によって、ニュートリノを用いた「素粒子研究」を行うとともに、ニュートリノを手段とした天文学も行っている。
A8 中山祥英 宇宙線研究所 http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/~shoei/ shoei(あっとまーく)icrr.u-tokyo.ac.jp 私たちの宇宙が(反物質ではなく)物質だけでできている大きな謎を解明するため、そして宇宙がどのようにしていまの姿に進化したのかを調べるため、スーパーカミオカンデを使った実験でニュートリノの研究をしています。J-PARC大強度陽子加速器で作り出す人工のニュートリノビームと、地球大気や宇宙の天文現象で生まれる自然由来のニュートリノの両方を、測定・観測の対象としています。研究をさらに推進するために建設が始まったハイパーカミオカンデでは、世界最大の地下空洞と26万トンの検出器水槽を用意するグループを率いています。
A8 早戸良成 宇宙線研究所 http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/~hayato hayato@icrr.u-tokyo.ac.jp ニュートリノを用いた物理 1)(特に加速器を用いた)ニュートリノ振動実験 2)ニュートリノ核子散乱実験とそのシミュレーション 3)実験用データ収集システムの設計、構築
A8 馬場 彩 物理学教室 http://energetic-universe.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ bamba_AT_phys.s.u-tokyo.ac.jp 宇宙は冷たく空っぽの静かな世界に見えるが、実は熱く激しい天体現象が普遍的に存在することが分かってきた。我々はこれら超新星残骸やブラックホールといった激動天体からのX線・ガンマ線を、地上や宇宙空間の望遠鏡で観測し、宇宙の力学的進化・化学的進化を探っている。2016年に打ち上げた宇宙X線衛星「ひとみ」は残念ながら運用停止したものの遺されたデータの解析を全力で行うとともに、「ひとみ」代替機、その先の宇宙高エネルギー衛星「FORCE」などの開発、超高エネルギーガンマ線望遠鏡CTAの開発などを行っている。
A8 松村知岳 数物連携宇宙研究機構 http://member.ipmu.jp/tomotake.matsumura/ipmucmb.html tomotake.matsumura[at]ipmu.jp インフレーション仮説の検証を目的とした衛星計画LiteBIRDを推進しています。宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の原始重力波Bモード精密偏光観測は、現代宇宙論において非常に重要なテーマだと位置付けられています。我々は観測装置開発、シミュレーション等を用いた系統誤差の理解及び較正手法の確立、またデータ解析準備などを進めています。また、遠赤外線偏光観測気球実験PILOT、また地上実験POLARBAER/SimonsArrayにも参加しています。興味がある人ぜひご連絡ください。
A8 Kai MARTENS 数物連携宇宙研究機構 https://db.ipmu.jp/member/personal/168ja.html kai.martens@ipmu.jp 1. XENON実験における暗黒物質の直接探索(イタリア・グランサッソ国立研究所) 2. スーパーカミオカンデ実験における天体ニュートリノの研究(岐阜県・東京大学神岡宇宙素粒子研究施設)
A8 三代木伸二 宇宙線研究所 http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/GWPOHP/index.html miyoki_@_icrr.u-tokyo.ac.jp 一般相対性理論の予測する重力波現象の直接観測を目指している。20年余にわたるレーザー干渉計型重力波望遠鏡による極小変位計測技術の開発を経て、現在、最終形であるKAGRA重力波望遠鏡を建設している。KAGRAの目標感度を達成し、国際的な重力波観測ネットワークの一員として重力波の直接検出を行い、重力波天文学を創生したい。また、重力波検出装置の開発過程で得られた極限的精密長さ計測技術を応用し、レーザー干渉計を構成する鏡のような巨視的物体の量子力学的振る舞いの直接観測も目指している。
A8 森山茂栄 宇宙線研究所 http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/graduate/smoriyama.html moriyama@icrr.u-tokyo.ac.jp 世界最先端の宇宙暗黒物質探索実験(XENON実験)の推進と、スーパーカミオカンデを用いたニュートリノ・核子崩壊の観測、ハイパーカミオカンデ計画の推進を行っています。 宇宙を構成する物質の80%は未知の物質であり、その正体の解明は現代物理学の最重要テーマの一つです。そのため、液体キセノンを用いた XMASS実験や、イタリアで建設・運転が予定されているXENON実験を推進します。 ハイパーカミオカンデの実現は、スーパーカミオカンデの感度を10倍向上させるもので、宇宙の物質の起源等にも迫る研究を行いたいと考えています。
A8 山口弘悦 宇宙航空研究開発機構 https://yamaguchi-astro.isas.jaxa.jp/index.html yamaguchi@astro.isas.jaxa.jp 2019年度より併任を開始しました。人工衛星を利用した高エネルギー天体現象の研究をしています。恒星フレアや超新星残骸、銀河団など様々なスケールの天体を観測して宇宙の成り立ちを明らかにします。また、宇宙で起こる高エネルギー電磁波放射を地上の実験設備で再現する「実験室宇宙物理学」の分野も開拓中です。なお本務地のJAXA宇宙科学研究所では、次期X線天文衛星XRISMの副プロジェクトサイエンティストとして科学成果の創出をリードしています。ISAS着任前はNASA/GSFCを含む米国の研究機関に7年半滞在しました。
A8 山崎典子 宇宙航空研究開発機構 https://www.isas.jaxa.jp/home/yamasaki/ yamasaki _at_ astro.isas.jaxa.jp 高エネルギー宇宙物理学:主に人工衛星を用いた宇宙X線の観測、実験的研究を行っている。主な研究テーマは銀河に付随する高温ガス、銀河間物質や銀河団内部での高エネルギー現象など、構造形成のような宇宙の力学進化と化学進化の観測的研究。「すざく」「ひとみ」衛星による高温プラズマの観測を中心に、Athena, DIOSなどでの、超精密分光観測 の実現に取り組んでいる。またさらに将来の衛星搭載をめざした超精密分光能検出器(TESカロリメータおよび非抵抗型カロリメータ)の開発を行なっている。
A8 吉越貴紀 宇宙線研究所 http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~tyoshiko/index-j.html tyoshiko@icrr.u-tokyo.ac.jp 超高エネルギーガンマ線を放出する天体を解像型大気チェレンコフ望遠鏡アレイを用いて観測し、宇宙で最もエネルギースケールの大きい天体活動の物理を調べる。超新星残骸、パルサー風星雲等の観測から、「宇宙線起源の謎」を解明する。また、次世代大気チェレンコフ望遠鏡のR&Dも行っている。
A8 Mark VAGINS 数物連携宇宙研究機構 https://db.ipmu.jp/member/personal/27ja.html mark.vagins@ipmu.jp 私の研究は、スーパーカミオカンデ(Super-K)などの既存の検出器の強化と、ハイパーカミオカンデなどの将来の施設の設計と建設の両方を通して、ニュートリノを観測する新しい方法の開発に焦点を当てています。私の主な目標の1つは、レリック超新星ニュートリノと呼ばれる拡散超新星ニュートリノバックグラウンド(DSNB)を初めて測定することです。 Super-Kに水溶性ガドリニウムを追加する-私が共同で発明したアイデア-は、まったく新しい実験装置を構築する必要なく、これらのレリックニュートリノを検出できるはずです。
「*」の印がついている教員は、理学系研究科(修士課程)の大学院生を取りません。
「#」の印がついている教員は、理学系研究科(博士課程)の大学院生を取りません。
「!」の印がついている教員は、特記事項があります。