物理学専攻 教員一覧(部局別)


「*」の印がついている教員は、理学系研究科(修士課程)の大学院生を取りません。
「#」の印がついている教員は、理学系研究科(博士課程)の大学院生を取りません。
「!」の印がついている教員は、特記事項があります。

氏名 部局 専攻分野 URL E-mail 研究内容
浅井祥仁 物理学教室 素粒子物理学実験 http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/~asai/ Shoji.Asai[at]cern.ch (1)世界最高エネルギー・LHC加速器を用いたアトラス実験において、標準理論を超えた新しい素粒子物理学を切り拓く研究:物質の質量の起源を担うヒッグス粒子の発見や、超対称性粒子の発見に向けた研究を行っている。ATLASグループの超対称性研究の責任者
(2)ポジトロニウムなどを用いた非加速器、小実験を通して、QEDの精密検証やAxionやDark Enegyなど新しい素粒子現象の探索を行う。
安東 正樹 物理学教室 重力波物理学・相対論実験 http://granite.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ja/ ando[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 宇宙を見る新しい目として重力波天文学の発展を目指す。岐阜県・神岡の地下サイトで建設が進められている大型低温重力波望遠鏡 KAGRA(かぐら)の建設、および、将来の宇宙重力波望遠鏡DECIGOのための基礎開発研究を推進する。また、それらに用いられる最先端のレーザー干渉計技術を利用した、相対論検証実験や量子光学的手法を用いた精密計測研究も行う。
上田正仁 物理学教室 冷却原子気体、情報熱力学、量子情報、物性理論 http://cat.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ ueda[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 冷却原子気体の理論(ボース・アインシュタイン凝縮、フェルミ超流動)、情報熱力学、量子情報・測定、物性理論
岡田康志 物理学教室 生物物理学 http://www.okada-lab.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ y.okada[at]riken.jp 当研究室では、超解像顕微鏡など最先端のイメージング技術を開発し、これを用いて細胞内で営まれる生命現象の定量的な計測を行っています。たとえば、神経細胞内の物質輸送の分子機構の研究を通じて、細胞内のタンパク質分子重合体である微小管が構造相転移により輸送を制御していることを示してきました。また最近では、非平衡統計力学の揺らぎの定理を応用することで、細胞内での力学計測が進んでいます。このような物理学的なアプローチを通じて、生命とは何かという問いに迫りたいと考えています。
岡本 徹 物理学教室 物性物理学 http://dolphin.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ okamoto[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 低次元電子系を中心とした物性実験。液体ヘリウム温度から希釈冷凍機を用いた極低温にいたる温度領域において、半導体二次元電子系や金属単原子層膜を対象に、量子ホール効果や超伝導をはじめとする量子現象の解明や新奇現象の探索を行っている。特に強磁場中の電気伝導特性や走査トンネル顕微鏡を用いた電子状態の観察などに興味をもっている。
小形正男 物理学教室 物性理論 https://sites.google.com/hosi.phys.s.u-tokyo.ac.jp/homepage/home ogata[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 物性理論:凝縮系とくに量子現象が顕著に現れる多電子系の理論。強い相関のある電子系、高温超伝導の理論、磁性、有機伝導体などの低次元伝導体、メソスコピック系、
軌道・スピン・電荷の複合した物質、従来と異なった新しい超伝導現象など。場の理論的手法、厳密解、くりこみ群、変分法、計算機シミュレーションなどの手法を用いる。
桂法称 物理学教室 物性理論、統計力学 http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/hkatsura-lab/ katsura[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp [物性理論] 相関の強い多体系(電子系, ボゾン系, スピン系, ...)における磁性・強誘電性・量子ホール効果・超伝導などの物性および新奇現象の理論的研究。平均場近似やスピン波理論などの従来的な手法に加えて、場の理論や数理物理学的手法、数値的対角化などを組み合わせて多角的にアプローチする。 [統計力学] 古典・量子統計力学における可解模型の代数構造の研究、およびその量子情報・物性への応用。非線形現象・フラクタルなどの数理構造の解明。
北川健太郎 物理学教室 物性物理学 http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/takagi_lab/ kitagawa[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 固体中の電子が織りなす磁性や超伝導の新しい秩序形態の発見を目指している。アプローチとして新しい無機化合物結晶を探しだす他、最先端の複合極限環境下実験手法で物性を制御し新量子相を発現させている。後者では、極低温・超高圧・強磁場下における精密な実験(磁場方向制御のマクロ及び核磁気共鳴測定)により固体中の磁性不安定点・量子臨界点近傍の物性を電子スピンの秩序構造とゆらぎの両面から明らかにした上で開拓していく。
日下 暁人 物理学教室 宇宙物理学実験・観測的宇宙論 https://www.cmb.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ akusaka[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 宇宙背景放射の観測を通じた宇宙物理学。
初期宇宙の探索により、インフレーション宇宙論の検証と重力場の量子ゆらぎの検出を目指す。
宇宙進化の観測により、宇宙の暗黒成分(暗黒エネルギー、暗黒物質、暗黒放射、ニュートリノ)の正体を探る。
装置開発やデータ解析を駆使した実験物理学的アプローチで、宇宙の素顔に迫る。
酒井明人 物理学教室 物性物理(実験) https://www.nakatsuji-lab.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ akito[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 電子相関は非自明な電子状態を引き起こすことがある。相互作用する1次元電子系における朝永・ラッティンジャー液体が有名な例であるが、3次元系でも準粒子描像が成り立たないStrange Metalが現れることがある。低温の状態がなるべく単純なハミルトニアンで記述できるような理想的な系を探し出し、比熱、磁化、電気伝導、熱輸送、磁歪など多角的な測定を行なうことで、エンタングルメントにより引き起こされる特異な量子状態の発見を目指す。
酒井広文 物理学教室 最先端レーザー技術を駆使した原子分子物理学実験 http://www.amo-phys-s-u-tokyo.jp hsakai[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 最先端レーザー技術を駆使した原子分子物理学実験。(1)高強度レーザー電場を用いた気体分子の配列・配向制御とその応用、(2)非摂動論的高次非線形光学過程(多光子イオン化や高次高調波発生など)に代表される高強度レーザー物理や原子分子中の超高速現象、(3)軟X線領域の単一アト秒パルス発生とその偏光制御、及び原子分子中の電子の超高速ダイナミクスの制御への応用、(4)X線自由電子レーザー光を用いた分子構造とその超高速ダイナミクスの観測、(5)整形されたフェムト秒レーザーパルスによる原子分子中の量子過程制御。
須藤 靖 物理学教室 宇宙物理学・太陽系外惑星 http://www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~suto/index.html suto[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 宇宙物理学と太陽系外惑星に関する理論的および観測的研究。具体的な研究テーマは、多波長観測データをもとにした銀河団モデルの構築、ダークマターハローの非球対称性の統計的モデル、重力レンズ天文学、広域銀河探査によるダークエネルギーの性質の解明、銀河系ダスト減光地図の精密検証、スタッキング解析による遠方銀河の性質の特定、軟X線分光観測を用いたダークバリオン探査、太陽系外惑星系の角運動量の起源と進化、多重惑星系の力学進化。
高木英典 物理学教室 物性物理 http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/takagi_lab/ takagi[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 固体、特に遷移金属酸化物中の絡み合う電子(相関電子)が創成するエキゾチックな量子凝縮相を現実の物質の中に探索・実現する。同時に相形成の物理を解明する。現在、高温超伝導、量子スピン液体、非自明なスピン・電荷秩序、トポロジカル絶縁体、などに具体的興味の中心がある。舞台となる物質を自ら開拓すると同時に、電子輸送現象、熱物性、量子ビーム回折・散乱などのプローブを駆使して、ナノの世界での相関電子の静的・動的自己組織化構造を明らかにする。
竹内一将 物理学教室 非平衡物理学、ソフトマター、生物物理学 http://lab.kaztake.org/index-j.html takeuchi[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 「非平衡現象に潜む物理法則の探求」を目標に、実験中心に研究を進めています。液晶、粉体、コロイドなどのソフトマターや、バクテリアを中心とする微生物系を使って、非平衡系に潜む法則性を抽出できるような実験をデザインし、実行して、理解していくことを目指しています。特に、無数の自由度が織りなすマクロな現象の研究を得意としており、統計力学の実験分野を開拓しています。
分野:非平衡物理学、実験統計力学、ソフトマター(液晶、粉体、コロイドなど)、アクティブマター、微生物系の物理実験、微小流体デバイス、非線形科学
辻 直人 物理学教室 物性理論、非平衡量子多体系 https://dyn.phys.s.u-tokyo.ac.jp/home tsuji[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 量子多体系における非平衡現象や非平衡物性、統計力学に興味をもって、物性物理の理論研究をしています。一見すると量子系を非平衡状態にすることで秩序が乱され、外から加えたエネルギーが熱に変わり、量子系の面白い性質が掻き消えてしまうように思われます。ところが近年、非平衡にすることで新たな秩序や物性が発現する例が次々に見つかっています。それらの現象を理解し、非平衡物性の可能性を広げていくことを目標にしています。
常行真司 物理学教室 物性理論 http://white.phys.s.u-tokyo.ac.jp/index2.shtml stsune[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 第一原理分子動力学法など基本原理に基づく計算機シミュレーションは、観測や実験からは得られない物性情報を得たり、あるいは実験に先んじた予言を行うことを可能にする。当研究室では主にそのような計算物理学的手法を開発しながら、物性物理学の基礎研究を行っている。電子相関の強い系や2成分量子系を取り扱うための新しい第一原理電子状態計算手法の開発、超高圧下など極限条件下の結晶構造探索と物性予測、固体表面の構造・電子状態・化学反応機構、水素を含む固体の量子効果、強誘電体の電子物性などが主要な研究テーマである。
藤堂眞治 物理学教室 計算物理・物性理論 https://exa.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ wistaria[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp モンテカルロ法などの確率的手法、経路積分に基づく量子ゆらぎの表現、特異値分解やテンソルネットワークによる情報圧縮、統計的機械学習など計算物理学における新たな手法を開拓している。それらを駆使することでスピン系やボーズハバード模型などの強相関系から現実の物質にいたるまで、量子多体系に特有のさまざまな状態、相転移現象、ダイナミクスの解明を目指す。最先端スーパコンピュータの能力を最大限に活かすための並列化手法の研究、次世代シミュレーションのための オープンソースソフトウェアの開発・公開も進めている。
中島康博 物理学教室 素粒子・宇宙素粒子物理学実験 http://hep.phys.s.u-tokyo.ac.jp yasuhiro.nakajima[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp ニュートリノの素粒子としての性質の解明、およびニュートリノを用いた宇宙天体観測。特に、ガドリニウムを加えたスーパーカミオカンデにおける超新星背景ニュートリノの世界初観測、そして、大強度陽子加速器J-PARCで生成したニュートリノを用いた、物質・反物質対称性の破れの検証を目指します。また、建設が始まったハイパーカミオカンデにおける観測に向けた研究も行っています。
中辻 知 物理学教室 トポロジカル量子物性 スピントロニクス https://www.nakatsuji-lab.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ satoru[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 物性研究の大きな潮流を先導するのは、新しい概念の創造であり、それを具現する量子物質の発見です。この原動力となっているのが、理論的な洞察に基づいた物質探索とその合成であり、世界最高精度の物性測定技術です。中辻研究室では、こうした独自の量子物質とそのデバイス構造をデザインし、様々な環境での精密な物性及びスピントロニクス測定を自ら行うことで、新しい物理現象とその背後にある物理を開拓しています。
中村哲 物理学教室 https://www.nex.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ satoshi.nakamura[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 大型粒子加速器を駆使し、核子(陽子、中性子)に加えて、ストレンジクォークを含むハイペロンから構成されるハイパー原子核を精密分光することで、クォークから中性子星といった強い相互作用が重要な働きをする量子多体系の統一的理解を目指し、近代的な原子核物理学実験を米国ジェファーソン研究所(JLab)、ドイツマインツ大学(MAMI)、東北大学電子光理学研究センター(ELPH)、大強度陽子加速器施設(J-PARC)などにおいて国際的に展開しています。
長谷川修司 物理学教室 表面物理学 http://www-surface.phys.s.u-tokyo.ac.jp/top.html shuji[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 半導体、金属、トポロジカル絶縁体などの結晶表面や、その上に形成される原子層、原子鎖やクラスターなどのナノメータスケール構造体について、原子配列、電子/スピン物性、機能特性などを多角的に研究する。具体的には電子バンド状態、電子・スピン輸送特性、光学応答、相転移などを、電子回折・顕微鏡、走査トンネル顕微鏡・分光法、光電子分光法、微視的4端子プローブ法、分子線エピタキシー法、集束イオンビーム加工法などの実験手法を駆使して研究する。1原子層の超伝導やキャリアの後方散乱の抑制などを最近発見した。
濱口幸一 物理学教室 素粒子理論 http://www-hep.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~hama/welcome.html hama[at]hep-th.phys.s.u-tokyo.ac.jp 素粒子の標準理論のエネルギースケールを超えたところにどのような物理があるのかに興味があり、自然界に存在するより基本的な統一理論を目指して研究しています。これまで私は、超対称性理論を中心とした標準模型を超える物理の模型構築、現象論的研究、初期宇宙論への応用といった研究を行なってきました。最新の素粒子実験や宇宙観測の結果にも注目して理論的研究に還元していきたいと考えています。
林 将光 物理学教室 電子スピン物性 http://qspin.phys.s.u-tokyo.ac.jp/jp/index.html hayashi[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 電子スピンが誘起する物理に関する物性実験。原子層レベルで制御した薄膜ヘテロ構造において、スピン軌道相互作用が生み出す新たな物理現象を探索・解明する。将来的に量子情報技術に展開できる磁性、伝導、光応答などの物性に関する研究を行っている 。
馬場 彩 物理学教室 宇宙物理学実験 http://energetic-universe.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ bamba[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 宇宙は冷たく空っぽの静かな世界に見えるが、実は熱く激しい天体現象が普遍的に存在することが分かってきた。我々はこれら超新星残骸やブラックホールといった激動天体からのX線・ガンマ線を、地上や宇宙空間の望遠鏡で観測し、宇宙の力学的進化・化学的進化を探っている。2016年に打ち上げた宇宙X線衛星「ひとみ」は残念ながら運用停止したものの遺されたデータの解析を全力で行うとともに、「ひとみ」代替機、その先の宇宙高エネルギー衛星「FORCE」などの開発、超高エネルギーガンマ線望遠鏡CTAの開発などを行っている。
樋口秀男 物理学教室 生物物理学 http://nanobio.phys.s.u-tokyo.ac.jp/higuchipro/ higuchi[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 当研究室では生体モータータンパク質を分子・細胞・個体の3つの階層からアプローチし,各階層の機能メカニズムを解明すると同時に全体を俯瞰した生体運動の物理モデルを構築する.具体的な研究テーマは,1.精製モーター1分子の3次元的な運動をÅ精度で解析し,Åレベルの運動メカニズムの解明を行う.2.細胞内モーター分子の変位と力を3次元的に測定し,力学状態の時空間的変化を解析する.3.マウス内モーター分子の運動を解析し,個体内細胞の運動を明らかにする.4.細胞の運動機能に普遍的な物理モデルを構築する.
福嶋健二 物理学教室 原子核理論 https://www.nt.phys.s.u-tokyo.ac.jp/hadronut fuku[at]nt.phys.s.u-tokyo.ac.jp 自然界の最も基本的な相互作用のひとつである『強い相互作用』の織り成す物理をさまざまな手法を用いて研究しています。強い相互作用するクォークとグルーオンが、パイ中間子や核子などハドロンを作り、多数のハドロンが集まって我々の身の回りの物質を構成しています。超高温・超高密度・強い外場(磁場・電場・重力場など)の中では、身近な物質からは想像もつかない面白い物性が『強い相互作用』の性質から導かれます。既知の理論から新奇現象を探る理論研究を目指しています。
古澤 力 物理学教室 生物物理学(理論/実験) http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/ubifurusawa/ furusawa[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 生物物理学:適応・進化・発生・免疫といった多数の要素が関与するダイナミッ クな生物現象について、理論と実験の両面から解析する。計算機シミュレーショ ン、理論解析、そして構成的生物学実験を統合し、個々の分子の詳細に依存しな い普遍的な性質を切り出すことにより、生物システムの状態とその遷移を記述す るマクロレベルの状態論の構築を目指す。
松尾 泰 物理学教室 素粒子理論 http://www-hep.phys.s.u-tokyo.ac.jp matsuo[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 量子重力、超弦理論、場の量子論、可解な量子系、およびそれに関連する数理物理学が主要な研究トピックスである。より具体的な最近のテーマとしては、M理論に現れるブレーンの定式化、それに関連する新しい対称性や幾何学、また、ゲージ理論や低次元可解模型に現れる無限次元対称性などがあげられる。
村尾美緒 物理学教室 量子情報 (理論) http://www.eve.phys.s.u-tokyo.ac.jp/indexj.htm murao[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 計算アルゴリズムや情報処理を効率よく実行するための装置としてだけではなく、量子力学的に許されるすべての操作を自由に行うことができる装置として量子計算機をとらえる。そして、量子計算機を用いることで現れる量子力学的効果を解明することによって、情報と情報処理という操作論的な観点から量子力学への基盤的理解を深めるとともに、エンタングルメントなど量子力学特有の性質を情報処理、情報通信、精密測定、精密操作などへ応用するための理論的研究を行っている。
諸井健夫 物理学教室 素粒子論・宇宙論 http://www-hep.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ moroi[at]hep-th.phys.s.u-tokyo.ac.jp 素粒子理論・素粒子論的宇宙論
横山将志 物理学教室 素粒子物理学実験 http://hep.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~masashi/ masashi[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 大統一スケール(10の16乗GeV)付近での素粒子物理に迫ることを目指して,ニュートリノと陽子崩壊を軸に研究をしています。ニュートリノ振動,大統一理論,CP対称性の破れ,フレーバーの起源,などを理解したいと思っています。スーパーカミオカンデや大強度陽子加速器J-PARCを使ったニュートリノ振動の研究(T2K実験)を進めるとともに,次世代実験・ハイパーカミオカンデの建設を進めています。さらに,関連する小規模実験も大学院生を中心に立案・遂行しています。
吉田直紀 物理学教室 宇宙物理学 http://member.ipmu.jp/naoki.yoshida/index_j.html naoki.yoshida[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 専門は数値宇宙論。大規模なコンピューターシミュレーションを用いて星や銀河、ブラックホールの形成とその共進化を明らかにすること
を目指している。暗黒物質の素粒子的性質と宇宙の構造形成とは深く関わっている。様々な理論モデルに対してコンピューターシミュレーションにより定量的な予言を与え、豊富な観測データとの比較によって暗黒物質や暗黒エネルギーの正体に迫る。
 新たな計算手法の開発や超高速計算に取り組むとともに、機械学習を用いた大規模観測データ解析や超新星検出などデータサイエンスもすすめている。
Haozhao Liang 物理学教室 原子核理論 https://tnp.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ haozhao.liang[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp Our research mainly focuses on the nuclear many-body theories and the relevant interdisciplinary studies in nuclear physics, nuclear astrophysics, and particle physics.
Key topics include: nuclear density functional theory (DFT), structure of exotic nuclei, hidden symmetries in atomic nuclei, nuclear collective excitations, nuclear weak-interaction processes and r-process nucleosynthesis, etc.
今井伸明 原子核科学研究センター 実験核物理 http://www.cns.s.u-tokyo.ac.jp/lnr/pukiwiki/ n.imai[at]cns.s.u-tokyo.ac.jp 主に理化学研究所の不安定核ビームラインを用いて、中性子過剰核の核構造を陽子共鳴弾性散乱等の低エネルギー核反応を用いて調べています。特に、32Mg近傍の核構造変容の領域の原子核を集中的に調べ、変容の原因を明らかにすることを目指しています。 また、中期計画として、高スピンを持つ178m2Hfを大量に生成、純化し標的を作成する開発を進めています。この標的が完成した暁には、ハイパー変形、ドーナツ型形状などエキゾチックな形の原子核生成も夢ではありません。
郡司 卓 原子核科学研究センター クォーク・ハドロン物理 http://phenix.cns.s.u-tokyo.ac.jp/ gunji[at]cns.s.u-tokyo.ac.jp 高エネルギー重イオン衝突を用いた素粒子物性に関する研究を行っている。

CERN研究所のLHC加速器を用いたALICE実験を推進し、[1] 宇宙初期に存在した超高温クォーク物質(クォーク・グルーオンプラズマ)の生成、[2] 超高温クォーク物質が持つ性質、[3] クォーク・グルーオンプラズマやハドロン物質への相転移機構、[4] QCDの本質であるカイラル対称性や閉じ込め機構、を目指している。

また、中性子星のような超高密度下におけるクォーク・ハドロン物質の性質研究やQCD物質の相構造の全容解明に向けた将来計画を進めている。

酒見泰寛 原子核科学研究センター 原子核物理 https://sites.google.com/cns.s.u-tokyo.ac.jp/fundamental-symmetry-group sakemi[at]cns.s.u-tokyo.ac.jp 物質優勢宇宙の創成機構解明を目指し、「レーザー冷却不安定原子」を用いた基本対称性・基本相互作用の研究を進める。重元素における極端な量子状態を、大強度重イオンビームによる核反応と高強度レーザーによる原子冷却技術を駆使して生成し、微小な対称性の破れのシグナルを増幅して高感度探索を行う冷却不安定原子工場において物質創成に至る極限量子状態に迫っていく。
矢向謙太郎 原子核科学研究センター 原子核物理(実験) http://www.cns.s.u-tokyo.ac.jp/sharaq/ yako[at]cns.s.u-tokyo.ac.jp 原子核の集団励起モード、特にスピン・アイソスピン振動モードと呼ばれる基本的な巨大共鳴を切り口に孤立有限多体系としての原子核の性質を明らかにする研究を行っている。粒子加速器で中間エネルギー(核子あたり数百MeV)まで加速したイオンビームを用い、荷電交換反応などを用いて原子核を励起し、その構造を調べている。理化学研究所RIビームファクトリーにおけるエキゾチック核ビームを用いて研究領域の拡大を狙っている。
山口英斉 原子核科学研究センター 原子核物理学実験・宇宙核物理学 http://www.cns.s.u-tokyo.ac.jp/crib/crib-new/ yamag[at]cns.s.u-tokyo.ac.jp 東京大学原子核科学研究センターが理化学研究所加速器施設(RIBF)内に設置した、低エネルギー不安定核生成分離装置「CRIB」を使用した研究を推進している。低エネルギー、高強度の不安定核ビームを直接反応にて生成できるCRIBは、世界の研究機関を見渡しても類の少ない、ユニークな装置である。その特徴を活かし、宇宙核物理における重要反応の測定、特異な原子核構造の解明などをテーマとした実験研究を展開している。
Kipp CANNON ビッグバン宇宙国際研究センター 観測天体物理学 kipp[at]resceu.s.u-tokyo.ac.jp ブラックホールや中性子星を含む高密度星の衝突及びその他の現象から発生する重力波の検出と解釈
仏坂健太 ビッグバン宇宙国際研究センター 宇宙物理学・重力波天文学 kentah[at]resceu.s.u-tokyo.ac.jp 相対論的な宇宙物理学、特にブラックホールや中性子星からの重力波やそれらに付随する電磁波対応天体の研究を行っています。主に理論研究を行っていますが観測プロジェクトにも参加しており、基礎理論から現象論までカバーしています。
横山順一 ビッグバン宇宙国際研究センター 宇宙論・重力波 http://www.resceu.s.u-tokyo.ac.jp/~yokoyama/ yokoyama[at]resceu.s.u-tokyo.ac.jp 初期宇宙論と重力波物理学。
場の量子論、素粒子物理、一般相対論等の基礎理論を用いて初期宇宙の進化を再現する研究と、宇宙背景放射等の観測データから出発して初期宇宙の物理に還元する研究を並行して行っています。
また、KAGRAの稼働を控え、重力波データ解析の基礎研究、また重力波を用いた宇宙論の研究を行っています。
石野雅也 素粒子物理国際研究センター 素粒子物理実験 http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/ mishino[at]icepp.s.u-tokyo.ac.jp [1] 世界最高エネルギーの陽子衝突型加速器LHCを使って新粒子を発見し、その性質を精査する。その実験事実をプローブとして、素粒子標準模型の背後にある大きな物理(真空・時空の構造、未知の対称性)を明らかにする。
[2] 新粒子の発見可能性を最大化するための実験技術(トリガー、粒子検出器、ソフトウエア)を開発し、実際のデータ収集に応用する。
大谷航 素粒子物理国際研究センター 素粒子物理学 http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/~wataru/OotaniLab/ wataru[at]icepp.s.u-tokyo.ac.jp 粒子加速器を用いた素粒子物理の実験的研究により、素粒子の相互作用、宇宙創成の謎を解明することを目指しています。
(1)世界最高強度ミュー粒子ビームを用いたミュー粒子稀崩壊探索実験MEG(メグ)による超対称大統一理論などの新しい物理法則の検証、次世代の究極感度探索実験に向けた新型測定器の開発。
(2)次世代最高エネルギー電子・陽電子加速器実験、国際リニアコライダー計画ILCの実現に向けた研究開発。
奥村恭幸 素粒子物理国際研究センター 高エネルギー物理学実験 https://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/~okumura/group/ okumura[at]icepp.s.u-tokyo.ac.jp 新物理の兆候を実験データから見つけるべく、ATLAS実験に参加し、国際協力・国際競争の中で研究を展開しています。実験データの精査を通じ、大量の実験データに潜むわずかな新物理の兆候を探ります。データ解析に加え、ATLAS実験装置システムの運用・改良研究、次世代高速トリガー回路の開発など、多岐にわたる研究も進めています。ハード・ソフトの両面から、LHCでの新物理発見の可能性を最大限に高める研究を遂行します。
澤田 龍 素粒子物理国際研究センター 素粒子物理学 http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/%7esawada/lab/ sawada[at]icepp.s.u-tokyo.ac.jp 高エネルギー加速器素粒子実験。 CERNのLHC ATLAS実験で超対称性粒子、暗黒物質、長寿命の新粒子等の探索により標準理論を越える新しい物理の発見を目指している。高エネルギー物理研究での深層学習や量子コンピュータ等の最新技術の応用により探索能力を向上させることを目指す。また、将来円形加速器実験(CERNにおける100TeVハドロンコライダーの将来計画)の研究も行っている。
田中純一 素粒子物理国際研究センター 高エネルギー加速器素粒子実験 http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/~jtanaka/tanaka_lab/ jtanaka[at]icepp.s.u-tokyo.ac.jp 高エネルギー加速器素粒子実験。実験を通して素粒子の極微世界の基本原理を解明することを目指しています。CERNのLHC ATLAS実験で標準理論を越えた新しい物理の発見を目指し、2個目のヒッグス粒子、超対称性粒子、コンパクト化された余剰次元等の探索を行っている。また、ATLAS検出器のLAr電磁カロリメータの読み出し部分のアップグレードのために高速データ転送やエネルギー再構成アルゴリズム@FPGA等の研究開発を行っている。また、将来のエネルギーフロンティア実験(100TeVハドロンコライダー)のための研究も行っている。
寺師弘二 素粒子物理国際研究センター 素粒子物理学実験・量子情報応用 http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/ terashi[at]icepp.s.u-tokyo.ac.jp 1. CERNのLHCを使ったATLAS実験に参加し、世界最高の衝突エネルギーで起こる未知の素粒子現象の探索や、標準模型過程の精密測定を行っている。また、100 TeVエネルギーを持つ将来ハドロン加速器での、超対称性粒子の探索シナリオについても研究を進めている。
2. 量子情報技術の基礎物理への応用と社会実装を加速するため、量子コンピュータを応用した量子機械学習や量子シミュレーションのアルゴリズム開発、量子回路設計の最適化など、現在~近い将来での量子コンピュータの応用研究に取り組んでいる。
森 俊則 素粒子物理国際研究センター 素粒子物理学 http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/~mori/ mori[at]icepp.s.u-tokyo.ac.jp 新たな現象・新粒子の発見とその詳細研究によって宇宙の謎に迫る。特に、ミュー粒子の崩壊から、超対称大統一理論・ニュートリノの質量の起源を検証する国際共同実験MEG(メグ)およびMEG IIを行っている。また、国際リニアコライダー(ILC)において世界最高エネルギーの電子・陽電子衝突反応による、ゲージ相互作用と対称性の破れ(ヒッグス粒子)、超対称大統一理論等の実験的検証に関する研究も推進している。
浅野 勝晃 宇宙線研究所 高エネルギー宇宙物理学 http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/hea/ asanok[at]icrr.u-tokyo.ac.jp 活動銀河核からの相対論的ジェット、ガンマ線バースト、パルサー、中性子星連星合体などの高エネルギー天体現象の理論的研究を行っている。この分野には多くの未解明問題が残されているが、特に相対論的アウトフローの形成、ジェット中での粒子加速、高エネルギー粒子からの電磁波・ニュートリノ放射のメカニズムを研究している。電波からガンマ線にいたる電磁波だけではなく、宇宙線、ニュートリノ、重力波といった多種多様な手法で天体現象を探るマルチメッセンジャー天文学を理論面から推進している。
伊部昌宏 宇宙線研究所 素粒子理論 https://th.icrr.u-tokyo.ac.jp/?lang=ja ibe[at]icrr.u-tokyo.ac.jp 私の研究の目的は宇宙の最も基本的な法則は何かということに答えることにあります。現在は特に標準模型における Higgs 機構を補完する TeV スケールで現れると考えられている物理について興味を持っています。素粒子実験および宇宙観測の大きな進展が期待されている現在、素粒子理論と宇宙理論を相補的に研究することで標準模型を超える理論に近づけると考えています。
内山 隆 宇宙線研究所 重力波物理学 http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/GWPOHP/index.html uchiyama[at]icrr.u-tokyo.ac.jp アインシュタインの一般相対性理論で予言された重力波の検出と重力波天文学の創設。
大内正己 宇宙線研究所 宇宙物理学 http://cos.icrr.u-tokyo.ac.jp/index.html ouchims[at]icrr.u-tokyo.ac.jp 宇宙史初期を観測的に探る研究を行っている。すばる望遠鏡やハッブル宇宙望遠鏡(また今後はALMA)といった最先端の観測装置を駆使し、未だ人類がほとんど目にしたことのない過去の宇宙に挑戦している。具体的には、初期の銀河形成およびこれと密接に関連する宇宙再電離の物理過程を明らかにすることが目標である。
大橋正健 宇宙線研究所 重力波宇宙物理学 http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/GWPOHP/index.html ohashi[at]icrr.u-tokyo.ac.jp LIGOによる連星ブラックホール合体イベントからの重力波検出で、ついに重力波天文学が開始された。次は、中性子連星が合体してブラックホールとなる過程で発生する重力波を、神岡で建設中の大型低温重力波望遠鏡KAGRAでとらえたい。
荻尾彰一 宇宙線研究所 宇宙線物理学 http://www-ta.icrr.u-tokyo.ac.jp/ta_public/index.html sogio[at]icrr.u-tokyo.ac.jp 1,000平方キロメートルをはるかに超える検出面積を持つ北半球最大の宇宙線検出器「テレスコープアレイ実験」を米国ユタ州で運用し、10の20乗電子ボルトという巨視的エネルギーに達する最高エネルギー宇宙線を観測し、そのような超高エネルギーまで(素)粒子を加速する源とそのような粒子の宇宙空間における伝播の解明を目指しています。
奥村公宏 宇宙線研究所 素粒子・宇宙線物理学 http://www-rccn.icrr.u-tokyo.ac.jp/ okumura[at]icrr.u-tokyo.ac.jp スーパーカミオカンデ実験、T2K実験に参加し、ニュートリノの研究をしています。大気ニュートリノや加速器ニュートリノを用いたニュートリノ振動の詳細に測定することにより、レプトンにおけるCP対称性や質量階層性など未解決の問題に取り組んでいます。また、将来計画であるハイパーカミオカンデ・プロジェクトにも参加しています。大気ニュートリノにおいては、フラックス測定を通じて宇宙線に関連した研究も行っています。今後は新しい実験装置の開発にも取り組む予定です。
梶田隆章 宇宙線研究所 重力波、ニュートリノ物理 http://www-rccn.icrr.u-tokyo.ac.jp/kajita/index.html kajita[at]icrr.u-tokyo.ac.jp 重力波の世界初観測に向けた観測研究を行う。神岡の地下に一辺3kmの巨大なレーザー干渉計を建設中であり、この装置で重力波の観測を行う。
スーパーカミオカンデをもちいて大気ニュートリノを観測し、ニュートリノ振動研究を行う。 
川崎雅裕 宇宙線研究所 宇宙物理学 https://th.icrr.u-tokyo.ac.jp/?lang=ja kawasaki[at]icrr.u-tokyo.ac.jp 素粒子的宇宙論: 超対称性理論などの素粒子の新しい理論を用いて宇宙初期の探求を行い、素粒子モデルに基づいて宇宙の誕生から現在に至るまでの宇宙の進化のシナリオを構築する。
窪 秀利 宇宙線研究所 ガンマ線宇宙物理学 https://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~cta/index.html kubo[at]icrr.u-tokyo.ac.jp 巨大ブラックホール天体や強磁場中性子星、宇宙最大の爆発天体であるガンマ線バーストなどの極限天体を高エネルギーガンマ線で観測し、構造や物理状態、莫大なエネルギーの生成・放出機構を研究しています。また、宇宙ガンマ線観測を通して、宇宙暗黒物質探索や量子重力理論検証など素粒子物理学にまたがる研究も行っています。現行の地上ガンマ線望遠鏡MAGICやガンマ線衛星Fermiの観測データ解析に加え、次世代大型ガンマ線天文台CTAの建設をスペイン・カナリア諸島とチリで進めています。
さこ 隆志 宇宙線研究所 宇宙線物理学 http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~sako/index.html sako[at]icrr.u-tokyo.ac.jp 空気シャワーによる高エネルギー宇宙線の観測的研究を進め、宇宙線の起源という宇宙物理学の長年の謎に挑みます。1)米国に展開するテレスコープアレイ(TA)実験で、最も高いエネルギー領域の宇宙線を観測します。面積を拡張したTAで新しいデータ解析を進めます。2)南米ボリビア高地のALPACA実験を進め、高エネルギー天体から放射されるガンマ線を観測します。銀河系での最高エネルギー加速天体を発見し、これらを系統的に研究します。
佐々木真人 宇宙線研究所 宇宙素粒子物理学・素粒子物理学 http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~ashra/index.html sasakim[at]icrr.u-tokyo.ac.jp 広角高精度の複眼光学望遠鏡をハワイ島マウナロア山腹に置き、夜空や地球に向けて突発天体からの閃光、超高エネルギーのガンマ線、核子、ニュートリノを観測するAshra-1を行っている。さらにスケールアップした複眼光学望遠鏡をハワイ島の1辺25kmの三角形の頂点と中心の4地点に配備して同時に観測する世界最大規模の宇宙タウニュートリノ望遠鏡Ashra Neutrino Telescope Array (Ashra NTA)を計画している。PeV-EeVニュートリノとTeV-PeVガンマ線を用い、未知の天体明快な位置同定できる本格的な粒子天文学を開始しようとしている。
塩澤眞人 宇宙線研究所 宇宙素粒子実験 http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/~masato/ masato[at]suketto.icrr.u-tokyo.ac.jp 素粒子の大統一理論の検証のために、陽子崩壊の探索やニュートリノ実験を行っている。陽子崩壊は大統一理論が予言するレプトンとクオークの間の遷移の結果起こるもので、加速器では到達できない超高エネルギーでの物理の直接検証をおこなうものである。またニュートリノの質量や混合の精密測定により、素粒子大統一の解明を目指す。スーパーカミオカンデ実験、K2K、T2K長基線ニュートリノ実験等。現在プロジェクトリーダーとして次世代実験ハイパーカミオカンデの実現を目指している。
関谷洋之 宇宙線研究所 宇宙素粒子物理 http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/~sekiya/ sekiya[at]icrr.u-tokyo.ac.jp 宇宙にはニュートリノや暗黒物質が満ちており、宇宙の始まりから未来に至るまで、決定的な役割を果たしていると考えられます。宇宙の仕組みを解明することを目指し、これら宇宙素粒子を主な研究テーマとしています。素粒子実験では規模の大小や場面を問わず、現実にある検出器を最大限生かすことと他の誰も持っていない検出器を作り出すことの2つが常に求められます。現在、Super-Kamiokandeをアップグレードする計画を推進しています。また暗黒物質探索やニュートリノ研究のための小さな実験やHyper-Kamiokandeも進めています。
瀧田正人 宇宙線研究所 高エネルギー宇宙線天文学 http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/em/index-j.html takita[at]icrr.u-tokyo.ac.jp 中国自治区チベットの首都ラサ近郊にある羊八井高原で3.7万平方メートルの空気シャワーアレイ観測装置を設置し、活動銀河核、超新星残骸やGRB等からのTeV領域の高エネルギーガンマ線点源観測、長年の謎であるknee領域の一次宇宙線の化学組成や宇宙線の起源とその加速機構の解明に向けた研究を行っている。一人でコツコツやるタイプよりも、建設時にはちょっぴり土方のような仕事もやり、皆とがやがや議論しながら研究を進めていくのが好きな方に向いていると思います。通常は宇宙線研究所でデータ解析や測定器の開発をしております。
田越 秀行 宇宙線研究所 重力波宇宙物理学 http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/GWPOHP/index.html tagoshi[at]icrr.u-tokyo.ac.jp 重力波検出器のデータ解析や重力波に関係する宇宙物理学の理論的研究を行っている.
宇宙線研究所が推進するKAGRAプロジェクトにおいて,KAGRA検出器による重力波の観測を目指して活動している.特にブラックホールや中性子星からなる連星系合体の重力波の探索や,検出された信号によるブラックホール,中性子星の物理的性質の研究や重力理論の検証など,理論とデータ解析にまたがるような研究を行っている.
中畑雅行 宇宙線研究所 ニュートリノ宇宙物理学 https://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/graduate/teacher/#teacher_nakahata nakahata[at]icrr.u-tokyo.ac.jp スーパーカミオカンデを用いて、ニュートリノの研究を行っている。特に、超新星爆発からのニュートリノ、太陽で発生するニュートリノの観測を行っている。これらの観測によって、ニュートリノを用いた「素粒子研究」を行うとともに、ニュートリノを手段とした天文学も行っている。
中山祥英 宇宙線研究所 素粒子・宇宙素粒子物理学実験 http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/~shoei/ shoei[at]icrr.u-tokyo.ac.jp 私たちの宇宙が(反物質ではなく)物質だけでできている大きな謎を解明するため、そして宇宙がどのようにしていまの姿に進化したのかを調べるため、スーパーカミオカンデを使った実験でニュートリノの研究をしています。J-PARC大強度陽子加速器で作り出す人工のニュートリノビームと、地球大気や宇宙の天文現象で生まれる自然由来のニュートリノの両方を、測定・観測の対象としています。研究をさらに推進するために建設が始まったハイパーカミオカンデでは、世界最大の地下空洞と26万トンの検出器水槽を用意するグループを率いています。
早戸良成 宇宙線研究所 ニュートリノ実験 http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/~hayato hayato[at]icrr.u-tokyo.ac.jp ニュートリノを用いた物理
1)(特に加速器を用いた)ニュートリノ振動実験
2)ニュートリノ核子散乱実験とそのシミュレーション
3)実験用データ収集システムの設計、構築
宮川 治 宇宙線研究所 重力波実験物理学 https://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/GWPOHP/index.html miyakawa[at]icrr.u-tokyo.ac.jp 大型低温重力波検出器KAGRAにおいて、要素技術の開発やKAGRA本体の感度向上を目指しています。高出力レーザー開発、入出力光学系、干渉計制御装置の開発、データ取得システムの開発、干渉計シミュレーションなどが主な研究テーマとなります。これらを用いて、検出器のコミッショニングや観測体制を築き、日本で重力波を検出し、アジア地域の中心の重力波観測天文台となるを目指しています。
三代木伸二 宇宙線研究所 重力波実験物理学 https://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/GWPOHP/index.html miyoki[at]icrr.u-tokyo.ac.jp 一般相対性理論の予測する重力波現象の直接観測を目指している。20年余にわたるレーザー干渉計型重力波望遠鏡による極小変位計測技術の開発を経て、現在、最終形であるKAGRA重力波望遠鏡を建設している。KAGRAの目標感度を達成し、国際的な重力波観測ネットワークの一員として重力波の直接検出を行い、重力波天文学を創生したい。また、重力波検出装置の開発過程で得られた極限的精密長さ計測技術を応用し、レーザー干渉計を構成する鏡のような巨視的物体の量子力学的振る舞いの直接観測も目指している。
森山茂栄 宇宙線研究所 宇宙線・素粒子物理学 http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/graduate/smoriyama.html moriyama[at]icrr.u-tokyo.ac.jp 世界最先端の宇宙暗黒物質探索実験(XENON実験)の推進と、スーパーカミオカンデを用いたニュートリノ・核子崩壊の観測、ハイパーカミオカンデ計画の推進を行っています。
宇宙を構成する物質の80%は未知の物質であり、その正体の解明は現代物理学の最重要テーマの一つです。そのため、液体キセノンを用いた XMASS実験や、イタリアで建設・運転が予定されているXENON実験を推進します。
ハイパーカミオカンデの実現は、スーパーカミオカンデの感度を10倍向上させるもので、宇宙の物質の起源等にも迫る研究を行いたいと考えています。
吉越貴紀 宇宙線研究所 超高エネルギーガンマ線天体物理学 http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~tyoshiko/index-j.html tyoshiko[at]icrr.u-tokyo.ac.jp 超高エネルギーガンマ線を放出する天体を解像型大気チェレンコフ望遠鏡アレイを用いて観測し、宇宙で最もエネルギースケールの大きい天体活動の物理を調べる。超新星残骸、パルサー風星雲等の観測から、「宇宙線起源の謎」を解明する。また、次世代大気チェレンコフ望遠鏡のR&Dも行っている。
秋山英文 物性研究所 半導体、ナノ構造、レーザー、太陽電池、生物発光 http://aki.issp.u-tokyo.ac.jp/ golgo[at]issp.u-tokyo.ac.jp ナノ構造、光学物性、半導体、レーザー。現在は特に、半導体レーザーからの短パルス発生や、次元・サイズ・形・電子濃度・外場などに応じて変化するナノ構造の光学物性などに加え、太陽電池の物理や、ホタルやクラゲなどの生物化学発光を研究している。研究手法として用いられる、レーザー分光、顕微蛍光計測、顕微透過計測、ソリッドイマージョンレンズ、発光全光束計測、赤外分光など、光学や分光学における研究開発も行っている。
板谷治郎 物性研究所 原子分子光物理学 http://itatani.issp.u-tokyo.ac.jp/ jitatani[at]issp.u-tokyo.ac.jp 高強度レーザーの開発と、強レーザー場中での原子・分子・固体における超高速現象の研究とその応用。特に、(1)位相制御された高強度極短パルスレーザー光源の開発、(2)高次高調波によるアト秒軟X線パルス発生と原子分子・固体のアト秒分光、(3)強レーザー場中での超高速現象の観測と量子制御、(4)アト秒からフェムト秒領域での超高速軟X線分光手法の開拓。
上床美也 物性研究所 高圧物性 http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/labs/extreme/uwatoko/index.html uwatoko[at]issp.u-tokyo.ac.jp 多種多様な秩序相およびその近傍で出現する新しい物理現象の探索を行う。特に、高圧力を物理パラメータとし、低温・高磁場を組み合わせた多重環境下での基礎物性測定を行い、圧力下で誘起される超伝導現象を主体とする様々な秩序相のメカニズムについて研究する。また、これらの実験を行うための圧力発生装置の開発も積極的に行っている。
岡 隆史 物性研究所 物性理論 https://oka.issp.u-tokyo.ac.jp oka[at]issp.u-tokyo.ac.jp 広い意味での物性理論。特に量子多体系、情報物理、生体現象等における新奇な非平衡現象の発見、および制御法の提案。
フロッケ・エンジニアリング、場の理論、数値計算といった手法を利用。
尾崎 泰助 物性研究所 計算物質科学 http://t-ozaki.issp.u-tokyo.ac.jp/index_jp.html t-ozaki[at]issp.u-tokyo.ac.jp 近年の超並列計算機の発展と物質科学の精密化に伴い、第一原理電子状態計算の重要性が増している。我々は密度汎関数理論に基づき、より現実に近い系をより精密に取り扱うための新しい計算手法・ソフトウエアパッケージの開発に取り組んでいる。また実際の実験に先立って所望の化学的・物理的性質を持つ物質を計算機上で設計する物質デザインを目標に掲げ、研究を進めている。
押川正毅 物性研究所 物性理論・統計力学 http://oshikawa.issp.u-tokyo.ac.jp/index-j.html oshikawa[at]issp.u-tokyo.ac.jp 物性理論・統計力学・場の理論について、抽象的な理論から実験に密着した理論まで幅広く研究しています。今までの主な研究として、
* 量子スピン系における磁化プラトーとその量子化
* 量子多体系における整合性とトポロジー
* 3本の量子細線の接合における磁場効果 (共形場理論の応用)
* 量子スピン鎖の電子スピン共鳴の場の理論
などがあります。
加藤岳生 物性研究所 物性理論 http://kato.issp.u-tokyo.ac.jp/ kato[at]issp.u-tokyo.ac.jp 主にメゾスコピック系を対象として、電子間相互作用や量子コヒーレンスに絡んだ現象を追究している。コンダクタンスやノイズの理論計算や、非平衡状態の理論の構築などを行っている。量子モンテカルロ計算をはじめとする数値計算手法開発も行っている。
川島直輝 物性研究所 物性基礎論・統計力学 https://kawashima.issp.u-tokyo.ac.jp kawashima[at]issp.u-tokyo.ac.jp 解析的に解けない物性論の問題に対して,新しい数値解法の開発,京コンピュータなど並列計算機を利用した大規模数値計算などを行っている.具体的な最近のテーマとしては,テンソルネットワーク法による2次元量子系におけるスピン液体状態,クラスタアルゴリズムによるZ2ボーテックス乖離転移,量子モンテカルロ法によるスピノンの脱閉じ込め転移,ワームアルゴリズムによる光格子系,スピングラス臨界現象などを調べている.
川畑幸平 物性研究所 物性理論(物性基礎論)・非平衡物理 https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/organization/labs/kawabata_group.html kawabata[at]issp.u-tokyo.ac.jp 物性理論の新しい基礎を確立することを目指す。最近では、非平衡開放系のトポロジカル相の特徴づけおよび分類、また量子カオスや局在転移について研究し、とくに孤立平衡系に対応物をもたない非平衡開放系に特有の物性現象を探究してきた。対称性やトポロジーといった一般的な概念をもとにして、普遍的であるがゆえに種々の実験を記述および予言するような基礎理論を構築し、新しい物性物理を開拓する。
金道浩一 物性研究所 強磁場物理 http://kindo.issp.u-tokyo.ac.jp kindo[at]issp.u-tokyo.ac.jp 「強磁場の開発とそれを用いた磁性研究」
夢の非破壊100テスラマグネットを世界で最初に作り、人類未到領域の物質科学を開拓する。特に、我々の研究室では「量子スピン」や「強相関伝導物質」を始めとした磁性体を中心に強磁場中の振る舞いを調べている。この非破壊100テスラが成功すれば、磁性体についての多くの謎が解け、あるいはスピンの量子的な振る舞いが明らかになると考えている。
近藤 猛 物性研究所 角度分解光電子分光, 電子物性 http://kondo1215.issp.u-tokyo.ac.jp kondo1215[at]issp.u-tokyo.ac.jp 角度分解光電子分光はバンド構造を可視化できる強力な実験手法である。当研究室では、この技術をベースとして、バンドが持つスピン構造を選り分け(スピン分解)、さらには、電子系の非平衡ダイナミクスを時間軸で追跡する(時間分解)ことで、多彩な新奇電子物性を開拓する。さらには、ヘリウム3クライオスタットや極限レーザー光源を用いて、最低到達温度及びエネルギー分解能で共に世界最高性能となる角度分解光電子分光装置を開発し、フェルミ準位極近傍で生じる微細な電子構造(超伝導ギャップや素励起カップリング構造)を解明する。
杉野修 物性研究所 計算物質科学 http://sugino.issp.u-tokyo.ac.jp/public sugino[at]issp.u-tokyo.ac.jp 当研究室では、シュレディンガー方程式などの基本方程式をできるだけ忠実に解くことにより、種々の物質の持つ多彩な物性を解き明かすための研究を行っています。同時に、これまで計算ができなかったような複雑な現象を計算可能にし、計算物理のフロンティアを広げるための研究を行っています。研究テーマ:①凝縮系における励起ダイナミックス、②ナノ構造物の量子伝導性③表面界面における触媒反応の第一原理計算等。
常次宏一 物性研究所 物性理論 http://tsune.issp.u-tokyo.ac.jp tsune[at]issp.u-tokyo.ac.jp 強相関電子系の理論。遷移金属や希土類、アクチノイド元素の化合物の電子状態、磁性、超伝導、輸送現象などの理論的研究。電子間相互作用、電子のスピンと軌道自由度の相互作用、電子格子相互作用によって出現する新しい量子秩序状態の探求。
徳永将史 物性研究所 強磁場物理学 http://tokunaga.issp.u-tokyo.ac.jp/ tokunaga[at]issp.u-tokyo.ac.jp 強相関電子系を中心にスピン自由度が格子、電荷、軌道、電気分極などの自由度と結合した系における磁場誘起相転移を研究する。強磁場による結晶の対称性変化や、電気分極などの精密制御を行い、多自由度結合系の根源的理解を目指す。そのためパルス磁場下における高速イメージングや各種熱力学量の精密測定など世界に先駆けた測定手法の開発を、物性研究所の金道研究室と連携して展開する。
野口博司 物性研究所 ソフトマター、生物物理 http://noguchi.issp.u-tokyo.ac.jp/index_j.html noguchi[at]issp.u-tokyo.ac.jp 計算機シミュレーション、理論を用いてソフトマター、生物物理を研究する。特にナノから、マイクロメートルにわたる生体膜のダイナミクス。例えば、毛細血管中を変形しながら流れる赤血球の運動を解明する。また、細胞内の物質輸送などの基礎過程である生体膜の融合・分裂過程を解明する。流体力学計算手法、粗視化分子模型などの手法の開発、改良も行う。
橋坂 昌幸 物性研究所 量子輸送 https://hashisaka.issp.u-tokyo.ac.jp/index.html hashisaka[at]issp.u-tokyo.ac.jp 超伝導体や分数量子ホール系などの量子多体系の特異性は、その素励起の性質としてひときわ鮮やかに観測される。例えば分数量子ホール系の素励起(準粒子)は、素電荷よりも小さな分数電荷を持つ。またこの準粒子は、ボーズ統計・フェルミ統計と異なるエニオン統計を持ち、トポロジカル量子計算への応用が期待されている。本研究室では、量子多体系の素励起の観測・制御により、新奇な量子技術の確立を目指す。
松田 巌 物性研究所 光物性物理、表面物性物理 http://imatsuda.issp.u-tokyo.ac.jp/ imatsuda[at]issp.u-tokyo.ac.jp 高輝度放射光及びX線自由電子レーザーを用いた新しいX線分光法を開発し、単原子層及び表面/界面系を対象に新奇量子物性や物質の機能性を研究する。ディラック電子系を成す新規Xene(ボロフェンなど)や2次元金属化合物シートなどを合成し、キャリアやスピンのダイナミクスを追跡している。また原子層触媒で進行する表面化学反応についても軟X線オペランド分光法で直接計測し、化学物理の視点から反応機構の解明にも取り組んでいる。包括的な教育を目指し、X線だけでなく陽電子などの量子ビームの協奏的研究も推進している。
松永 隆佑 物性研究所 テラヘルツ-中赤外域の固体中極端非線形光学 https://matsunaga.issp.u-tokyo.ac.jp/ matsunaga[at]issp.u-tokyo.ac.jp 光と物質の相互作用に興味を持ち、特に可視光よりも周波数の低いテラヘルツから中赤外領域の応答に注目して、最先端のコヒーレント光源技術を独自に開発しています。高強度の光電場によって引き起こされる非線形応答を通じて、量子多体系の中で生じる素励起や協同現象、ディラック半金属やワイル反強磁性体などの新物質が示す機能性を明らかにしながら、凝縮系物理の興味深い現象を高速エレクトロニクス・スピントロニクスに繋げる研究を行っています。
山室修 物性研究所 化学物理, ソフトマター http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/labs/neutron/yamamuro/ yamamuro[at]issp.u-tokyo.ac.jp 中性子散乱、X線回折、熱測定、誘電率(伝導度)、粘弾性測定などを実験手段とした複雑凝縮系の化学物理の研究。具体的には、ガラス、過冷却液体、水、クラスレート化合物、イオン液体、水素伝導体、単分子磁石などを対象としている。「構造」、「ダイナミクス」、「熱力学」の3視点から複雑な現象・物質に 内在する本質(単純な原理)を明らかにしようとしている。
羽田野直道 生産技術研究所 物性基礎論・統計物理学 http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/index-j.html hatano[at]iis.u-tokyo.ac.jp 物性基礎論・量子基礎論を中心に理論的に研究しています。古典や量子、平衡や非平衡、いずれも守備範囲です。学生さんのご希望を優先してテーマを決めるので、バラエティーに富んでいるのが特徴です。現在の具体的なテーマは(1)非エルミート量子力学、(2)量子ウォーク、(3)非平衡非マルコフ量子ダイナミクス、(4)複雑ネットワークの解析など、多岐にわたります。

進学を希望される方は、是非、研究室へ見学にお越し下さい。連絡は羽田野まで。

半場藤弘 生産技術研究所 流体物理学 http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/~hamba hamba[at]iis.u-tokyo.ac.jp 流体物理学:非一様乱流の物理とモデリング。平均場に対する乱流の効果は渦粘性率などの輸送係数を用いてモデル化される。乱流の統計理論を用いて乱流モデルを導出し、数値シミュレーションによって乱流の機構の解析やモデルの検証を行っている。特にハイブリッド乱流モデルの研究、乱流の非局所的な渦粘性や渦拡散の解析、回転・旋回乱流の解析とモデリング、電磁流体乱流のダイナモ機構のモデリングと天体磁場への応用など。
江尻 晶 新領域創成科学研究科 プラズマ物理学 http://fusion.k.u-tokyo.ac.jp/~ejiri/ ejiri[at]k.u-tokyo.ac.jp プラズマ物理。プラズマは、大自由度、非線形、非平衡で特徴づけられる。これらから生じる物理を明らかにするために、プラズマで観測される揺らぎに焦点を当てた研究を行っている。当研究室は高瀬教授とともに、TST-2球状トカマク装置(東大)を用いて実験を行っている。さらに、CHS装置(核融合研)、JFT-2M装置(原研)との共同研究も行っている。
岡田真人 新領域創成科学研究科 理論脳科学,物性基礎論 http://mns.k.u-tokyo.ac.jp/ okada[at]edu.k.u-tokyo.ac.jp ランダムスピン系の統計力学や,ベイズ推定と統計力学の数学的等価性に基づく情報統計力学を展開している.情報統計力学と非線形動力学にもとづき,視覚と記憶の脳の機能を解明し,そこで得られた知見を人工知能の新たな設計原理につなげる脳型人工知能の研究を行っている.情報統計力学と非線形動力学にもとづき,高次元データから科学的知見を効率的に抽出するための方法論を構築することを目指して「データ駆動科学」を推進し,物性物理学に情報科学を導入したマテリアルズインフォマティクスの研究も行っている.
辻井直人 新領域創成科学研究科 プラズマ物理学 http://fusion.k.u-tokyo.ac.jp/ tsujii[at]k.u-tokyo.ac.jp 核融合プラズマにおける波動物理。特に数値計算を用いた波動・粒子相互作用解析、高温プラズマの内部状態を診断するための計測器開発。江尻教授とともに柏キャンパスのTST-2球状トカマクを用いた基礎プラズマ物理の実験的研究を行っている。また、JT60-SA(QST)、LHD(NIFS)、LATE(京大)、QUEST(九大)と波動物理に関する共同研究を行っている。
能瀬聡直 新領域創成科学研究科 生物物理学 http://bio.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ nose[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 脳神経系の生物物理。神経回路の作動原理を神経配線や活動様式に基づき細胞レベルで理解することを目標とし、モデル動物を用いた研究を行う。光制御による神経活動操作、カルシウムイメージングやパッチクランプ法による神経活動測定、コネクトーム解析(電子顕微鏡画像再構築よる神経配線解析)などを総合的に適用することで、神経細胞間の入出力関係を実験的に明らかし、神経回路による情報処理の仕組みを探る。
新井宗仁 総合文化研究科 生物物理学 http://folding.c.u-tokyo.ac.jp/
http://folding.c.u-tokyo.ac.jp/biophys/
arai[at]bio.c.u-tokyo.ac.jp タンパク質の物性物理と分子設計
(1) タンパク質の物性物理: タンパク質のフォールディング反応と機能発現のダイナミクスを、NMR法などによる実験的アプローチと、シミュレーションや統計物理学などによる理論的アプローチの両面から解明し、タンパク質の設計原理を明らかにする。
(2) タンパク質の分子設計: 進化分子工学や理論的分子設計法を用いて、産業や医療に役立つタンパク質を新規創製する。
加藤雄介 総合文化研究科 物性理論 http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kato-yusuke-lab/ yusuke[at]phys.c.u-tokyo.ac.jp 専門は物性理論、とくに超伝導量子渦、超流動、超固体、キラル磁性体

酒井邦嘉 総合文化研究科 言語脳科学・脳機能イメージング http://mind.c.u-tokyo.ac.jp/index-j.html kuni[at]sakai-lab.jp 核磁気共鳴現象に基づくMRI(磁気共鳴映像法)や、SQUID(超伝導干渉計)を用いたMEG(脳磁図)などの先端的物理計測技術による脳機能の解析。特に、自然言語の文法性や普遍性・生得性といった高次脳機能を明らかにするための研究を行う。
柳澤実穂 総合文化研究科 ソフトマター物理,生物物理 https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/yanagisawa-lab/ myanagisawa[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp 細胞サイズ空間に閉じ込められたソフトマターの物性研究と、その知見をもとに生命現象の物理的理解や新規ミクロ材料創成を目指す研究を行っています。例として
*細胞サイズのソフトマターに対する熱統計力学(相転移、相分離、分子拡散)
*微小流体デバイスやマイクロキャピラリー等によるミクロ力学測定法の開発
*人工細胞による生命現象の再現とその物理的理解
などがあります。
和泉究 宇宙航空研究開発機構 重力波天文学 https://researchmap.jp/kiwamu-izumi
izumi.kiwamu[at]jaxa.jp 宇宙飛翔体を用いた重力波観測の達成とそれによる新しい天文学考究を目標にして研究しています。静謐な宇宙環境を利用することで、地上では観測困難な初期宇宙由来の背景重力波を含む新しい重力波現象の観測の実現を目指しています。地上実験室にて開発研究を実施するとともに、宇宙空間での精密編隊飛行実証計画を推進しています。
中川貴雄 宇宙航空研究開発機構 赤外線天体物理学 http://www.ir.isas.jaxa.jp/~nakagawa/research/index.html nakagawa[at]ir.isas.jaxa.jp 赤外線による天体観測、特にスペースから赤外線観測を主な手段として、様々な天体の起源と進化を探ることに取り組んでいる。具体的には、(1)銀河の誕生と
進化、(2)星・惑星系の形成を解明することを目的としている。2006年打上げの赤外線天文衛星「あかり」の観測データを中心として、「すばる」等の地上観測、ロケット実験による観測などを併用している。また上
記目的を達成するために、次世代赤外線天文衛星SPICAをターゲットにして、ユニークな観測機器の開発にも力を注いでいる。
山口弘悦 宇宙航空研究開発機構 高エネルギー天文学、実験室宇宙物理学 https://yamaguchi-astro.isas.jaxa.jp/index.html yamaguchi[at]astro.isas.jaxa.jp 2019年度より併任を開始しました。人工衛星を利用した高エネルギー天体現象の研究をしています。恒星フレアや超新星残骸、銀河団など様々なスケールの天体を観測して宇宙の成り立ちを明らかにします。また、宇宙で起こる高エネルギー電磁波放射を地上の実験設備で再現する「実験室宇宙物理学」の分野も開拓中です。なお本務地のJAXA宇宙科学研究所では、次期X線天文衛星XRISMの副プロジェクトサイエンティストとして科学成果の創出をリードしています。ISAS着任前はNASA/GSFCを含む米国の研究機関に7年半滞在しました。
山崎典子 宇宙航空研究開発機構 高エネルギー宇宙物理学 https://www.isas.jaxa.jp/home/yamasaki/ yamasaki[at]astro.isas.jaxa.jp 高エネルギー宇宙物理学:主に人工衛星を用いた宇宙X線の観測、実験的研究を行っている。主な研究テーマは銀河に付随する高温ガス、銀河間物質や銀河団内部での高エネルギー現象など、構造形成のような宇宙の力学進化と化学進化の観測的研究。「すざく」「ひとみ」衛星による高温プラズマの観測を中心に、Athena, DIOSなどでの、超精密分光観測 の実現に取り組んでいる。またさらに将来の衛星搭載をめざした超精密分光能検出器(TESカロリメータおよび非抵抗型カロリメータ)の開発を行なっている。
後田 裕 高エネルギー加速器研究機構 素粒子物理学実験 (高エネルギー物理学) http://belle.kek.jp/gakusai/ yutaka.ushiroda[at]kek.jp KEK(つくば)にある、KEKB加速器とその後継のSuperKEKB加速器による世界最高ルミノシティ電子・陽電子衝突により生成された(される)、B中間子、D中間子、タウなどの崩壊過程を精密に測定し、素粒子標準理論を超える新しい物理法則に従う現象の探索や、CP対称性の破れの研究などを行う。
データの質を改善するために、Belle II測定器はもちろん、加速器との境界領域にも踏み込んで、ホスト機関ならではの実践的な研究を広範に行う。
小沢恭一郎 高エネルギー加速器研究機構 高エネルギー原子核実験 http://high-p.kek.jp/ ozawa[at]post.kek.jp 強い相互作用の非摂動論的側面の実験的研究:

1)高温・高密度状態でのハドロン物質とクォーク・グルーオン・プラズマ状態への相転移の研究。米国ブルックヘブン国立研究所の相対論的重イオン加速器を用いて研究を行っている。

2)ハドロン質量の獲得機構の研究。ハドロンがQCD真空との相互作用により動的に質量を得る機構を実験的に明らかにしていく。J-PARCで新たな検出器を開発し実験を行う。

小関 忠 高エネルギー加速器研究機構 高エネルギー加速器 http://www2.kek.jp/accl/ tadashi.koseki[at]kek.jp 高エネルギー粒子加速器の研究。特に世界最高レベルのビーム性能を持つ大強度陽子加速器J-PARCや電子陽電子衝突型加速器SuperKEKBにおいてビーム力学研究およびハードウェアの研究開発を行う。また、国際リニアコライダー(ILC)計画のための加速器に関わる開発研究を行う。
齊藤直人 高エネルギー加速器研究機構 原子核・素粒子実験 https://g-2.kek.jp/graduate/overview.html naohito.saito[at]kek.jp スピンで物質の起源・時空の対称性に迫る

素粒子の“スピン”に着目して、物質の起源の解明、標準模型の精密検証、さらに時空の対称性の研究を行っています。米国ブルックヘブン国立研究所では、世界で唯一の偏極陽子コライダーRHICを用いて陽子のスピン構造を研究しています。又、J-PARCに極冷ミューオンビームを創り、全く新しい手法によるミューオンの磁気及び電気双極子モーメントの測定を準備しています。この測定により、標準模型の検証、レプトンセクターでのCP非保存を探索することが出来ます。 

日高義将 高エネルギー加速器研究機構 hidaka[at]post.kek.jp 超高温,高密度,強磁場などの極限状況下におけるハドロンの物性的性質を強い相互作用の基礎理論である量子色力学(QCD)を用いて理論的に研究しています. 特にハドロン物理に残された難問である非平衡及び高密度下におけるハドロンの性質の解明について解析的及び数値的手法を用いて研究しています. また,対称性やトポロジーを用いて様々な量子及び古典系の非摂動的性質に関する研究も行なっています.
三部 勉  高エネルギー加速器研究機構 素粒子物理学実験 https://g-2.kek.jp/graduate/overview.html mibe[at]post.kek.jp スピンに関連する物理量の精密測定を通して、素粒子標準模型を超える物理現象を探る研究を行っています。 現在、取り組んでいるのはミューオンの異常磁気能率と電気双極子能率の超精密測定です。2021年から稼働が始まるJ-PARCの実験施設で、世界初のミューオン冷却・加速に関する開発と実証を行います。 加えて、高い実験感度を実現するための厳しい要求を満たす飛跡検出器や磁場測定器などの開発も行っています。
森松 治 高エネルギー加速器研究機構 ハドロン物理理論 osamu.morimatsu[at]kek.jp 本研究室においては、強い相互作用する系の本質を解明することを目的として、真空中や有限温度、有限密度におけるハドロンの性質、ハドロンの相互作用や核物質の性質をQCDとその有効理論に基いて研究しています。
櫻井博儀 理化学研究所 原子核物理学実験 http://nucl.phys.s.u-tokyo.ac.jp/sakurai_g/ hsakurai[at]riken.jp 重イオン原子核実験 重イオン核反応を用いて不安定核のビームを生成し,安定線から遠く離れたエキゾチック原子核の特異な性質・現象を調べる。研究テーマは,1)高速RIビームを用いた新手法の開発による不安定核の核構造、ダイナミクスの研究,2)RIビーム開発と核存在限界の探索,3)重イオン核反応の反応機構,等である。実験は主に理化学研究所加速器研究施設・不安定核ビーム生成装置を用いて行っている。
土井琢身 理化学研究所 原子核理論 doi[at]ribf.riken.jp この世の物質を構成する原子核やハドロンは、素粒子であるクォーク・グルーオンからどのように形作られているのか。
その謎を「強い相互作用」の基礎理論、量子色力学(QCD)から解き明かすべく、主にスパコンを用いた数値シミュレーションによる理論研究を行っています。
石川顕一 工学系研究科等 光量子科学理論 http://www.atto.t.u-tokyo.ac.jp ishiken[at]n.t.u-tokyo.ac.jp 高強度場光科学、アト秒科学:高強度レーザーの場における原子・分子のダイナミクスを、理論・シミュレーションによって研究しています。とくに、高次高調波発生やトンネル電離などの非摂動論的な非線形過程や、原子・分子中の電子のアト秒時間スケールの運動を、量子力学にもとづいた第一原理計算を駆使して研究しています。
吉岡孝高 工学系研究科等 レーザー物理学・光物性物理学 http://sola.c.u-tokyo.ac.jp/yoshioka.html.ja yoshioka[at]gono.phys.s.u-tokyo.ac.jp ミリケルビン領域に至る低温技術や、テラヘルツから軟X線にわたるコヒーレント光を用いたレーザー分光技術を駆使し、以下のような研究を例として物質科学と光科学の融合領域の研究を行う。(1)量子効果と多体効果に起因する新奇物質相の発現、特に励起子や電子正孔系の量子凝縮相と巨視的量子現象の解明 (2)光励起された多体電子系のレーザー光電子分光法による解明 (3) 自作フェムト秒光周波数コムやコヒーレント軟X線発生を用いた固体の超精密分光法の開発。なお、本研究室は湯本教授との協力体制のもとで運営される。
伊藤創祐 生物普遍性機構 非平衡統計力学、生物物理 http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/itogroup/lab/ sosuke.ito[at]ubi.s.u-tokyo.ac.jp 情報処理が関わる生命現象まで取り扱えるような, 普遍的な非平衡系の物理理論を研究している。特に確率過程における熱力学と情報理論/情報幾何との接点(情報熱力学)や、生体シグナル伝達における物理法則の研究を行っている。
井手口拓郎 フォトンサイエンス 光科学 http://takuroideguchi.jimdo.com/ ideguchi[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 先端レーザー光源を用いた光科学。特に、光周波数コムなどの超短パルスレーザーを駆使した超高速分光計測や、顕微イメージング手法を開発している。これらの手法は、物理学のみならず、化学、生物学、医学、薬学、マテリアル科学等の分野での強力なツールとなり、新しい研究分野を創出する可能性を持つ。また、光技術とナノ工学、マイクロ流体工学などを融合することで、新しい異分野融合型研究の創出を目指している。
小西邦昭 フォトンサイエンス レーザー・光科学 kkonishi[at]ipst.s.u-tokyo.ac.jp 最先端の微細加工技術で作製する、ナノおよびマイクロスケールの超微細な人工構造と光との相互作用によって生じる新たな物理現象の探索及びその光制御への応用を進めています。レーザー加工技術自体も研究対象として、光物性物理学に基づいて、「なぜ光でものは壊れるのか」という、レーザーによる光加工の学理の探求を進めるとともに、最先端のレーザー光を駆使した微細三次元構造作製のための新手法の開発も進めています。
三尾 典克 フォトンサイエンス レーザー応用 http://www.g-munu.t.u-tokyo.ac.jp mio[at]ipst.s.u-tokyo.ac.jp レーザーを使った応用研究。重力波検出、干渉計測、レーザー加工などなど
島野亮 低温センター 光物性物理 http://thz.phys.s.u-tokyo.ac.jp/index.html shimano[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp レーザー光を用いた固体中の電子の集団に創発する量子現象の探求、未知の量子相の探求。マクロな量子状態の光制御、光による新たな量子相の創発を目標とする。対象物質は、超伝導体(銅酸化物高温超伝導体、鉄系超伝導体、金属超伝導体)、強相関電子系、半導体電子正孔系、ディラック電子系等多岐に亘る。このために、可視光の超短光パルスからテラヘルツ波周波数領域の電磁波パルスまで、広い光子エネルギー範囲の先端光源開発、超高速時間分解レーザー分光法などの観測技術の開発を並行して進めている。
村川智 低温センター 低温物理学、量子液体・固体 http://www.crc.u-tokyo.ac.jp/research/murakawa murakawa[at]crc.u-tokyo.ac.jp 超低温でヘリウムに現れる超流動を中心とした量子液体の研究。超低温で現れる超流動は量子統計性が物性を支配しているため、量子液体と呼ばれ、その中でも特に近年注目を集めている、トポロジカル超流動体である超流動ヘリウム3B相の表面に現れるマヨラナ状態の探求や、制限空間に閉じ込めた液体ヘリウム4に現れる局所的ボースアインシュタイン凝縮に取り組む。
高田昌広 数物連携宇宙研究機構 宇宙物理学・宇宙論 http://db.ipmu.jp/member/personal/698ja.html masahiro.takada[at]ipmu.jp カブリ数物連携宇宙研究機構では、すばる望遠鏡による大規模宇宙探査による宇宙論研究を推進している (http://www.ipmu.jp/ja)。

私の研究テーマは、これらすばる銀河サーベイで可能になる実験的精密宇宙論の探求:1)宇宙構造の重力レンズ効果の精密測定により、ダークマター、ダークエネルギーの性質の探求。2)銀河クラスタリング統計量によるニュートリノ質量の制限。3)宇宙論スケールにおける重力理論の検証、また宇宙構造形成モデルの検証。

高橋忠幸 数物連携宇宙研究機構 高エネルギ-宇宙物理学 https://member.ipmu.jp/takahashi_lab_UT tadayuki.takahashi[at]ipmu.jp 宇宙X線、ガンマ線の観測を通じた宇宙の高エネルギー現象の研究。特に、活動銀河核ジェット、超新星残骸での粒子加速に伴う現象、巨大ブラックホールの近傍でのX線、ガンマ線放射の研究。フェルミガンマ線衛星、H.E.S.SチェレンコフTeV望遠鏡、X線衛星などを用いた観測的宇宙物理学研究を実施している。現在、太陽を対象とした硬X線撮像国際共同ロケット実験を実施中。将来衛星計画のために、半導体技術、VLSI技術を駆使した新しいガンマ線検出器の開発と素粒子・原子核実験、さらには核医学への応用を行なっている。
立川裕二 数物連携宇宙研究機構 場の量子論及弦理論 http://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/ yuji.tachikawa[at]ipmu.jp 素粒子の世界を記述する場の量子論は、強結合領域でいろいろな面白い性質を示しますが、超対称性というボゾンとフェルミオンを入れ替える対称性があると、この強結合領域が紙と鉛筆とすこしの計算機で理論的に調べることができ、それを主な研究対象にしています。超対称場の理論はまた超弦理論に埋め込むことによってより良く理解できるので、関連する超弦理論の研究も行っています。その過程で数学のいろいろな概念が自然に現れるのも興味深い点です。
樋口岳雄 数物連携宇宙研究機構 素粒子物理学実験 https://db.ipmu.jp/member/personal/2440en.html#main takeo.higuchi[at]ipmu.jp 未知の素粒子現象の発見を通じて暗黒物質など未解明の宇宙の謎を解き明かすため、茨城県つくば市で進められている高エネルギー加速器実験Belle IIに参加している。とくに、B中間子の崩壊現象を超精密に測定し、クォーク混合行列がはるユニタリ三角形の形状に標準理論との矛盾がないかを突き止める研究を重点においている。またBelle IIで用いるための粒子の崩壊点検出や測定データの記録を行うハードウェアの研究も進めている。
堀 健太朗 数物連携宇宙研究機構 素粒子論、弦理論 http://db.ipmu.jp/member/personal/143ja.html kentaro.hori[at]ipmu.jp 電磁双対性やミラー対称性など場の理論に現れる双対性の発見・理解・応用、超弦理論におけるブレーンやオリエンティフォールドの構造・性質、などを中心とした研究をしています。数学と相互作用しながら発展させて行くこともあります。
松村知岳 数物連携宇宙研究機構 宇宙物理学実験・観測的宇宙論 http://member.ipmu.jp/tomotake.matsumura/ipmucmb.html tomotake.matsumura[at]ipmu.jp インフレーション仮説の検証を目的とした衛星計画LiteBIRDを推進しています。宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の原始重力波Bモード精密偏光観測は、現代宇宙論において非常に重要なテーマだと位置付けられています。我々は観測装置開発、シミュレーション等を用いた系統誤差の理解及び較正手法の確立、またデータ解析準備などを進めています。また、遠赤外線偏光観測気球実験PILOT、また地上実験POLARBAER/SimonsArrayにも参加しています。興味がある人ぜひご連絡ください。
松本重貴 数物連携宇宙研究機構 素粒子現象論 https://db.ipmu.jp/member/personal/227en.html shigeki.matsumoto[at]ipmu.jp 私は素粒子物理学の観点から暗黒物質の研究をしています。例えば魅力的な暗黒物質候補の提案、暗黒物質の関わる素過程にたいする新しい機構の発見、暗黒物質候補を検証するための実験手法の提案、暗黒物質の質量や相互作用の探査範囲を明らかにすることよる暗黒物質探査プロジェクトへの協力等です。これらの研究活動を高エネルギー物理学、宇宙論、天文学や化学の研究者との共同研究を通じて行っています。
Kai MARTENS 数物連携宇宙研究機構 素粒子物理学 https://db.ipmu.jp/member/personal/168ja.html kai.martens[at]ipmu.jp 1. XENON実験における暗黒物質の直接探索(イタリア・グランサッソ国立研究所)
2. スーパーカミオカンデ実験における天体ニュートリノの研究(岐阜県・東京大学神岡宇宙素粒子研究施設)
村山 斉 数物連携宇宙研究機構 素粒子論、初期宇宙論 http://www.ipmu.jp/ja/hitoshi-murayama hitoshi.murayama[at]ipmu.jp 超対称性現象論、素粒子宇宙物理学、量子場の理論、陽電子・電子リニアコライダーにおける素粒子物理学、衝突型加速器物理学、ニュートリノ物理学
渡利泰山 数物連携宇宙研究機構 素粒子物理理論 http://member.ipmu.jp/taizan.watari/index_ja.html taizan.watari[at]ipmu.jp 大学院で数物連携宇宙研究機構 (IPMU) の教員の指導を受けるいくつかの選択肢については、このページ https://www.ipmu.jp/ja/research-activities/PhD-programs.html にまとめてあります。

('18年記) 私自身がこのところ興味を持っているのは、弦理論の双対性、弦理論を通してみる数学、そして弦理論の物理応用(ハドロン散乱、統一理論、初期宇宙など)といったテーマです。

Mark VAGINS 数物連携宇宙研究機構 実験物理学 (天体素粒子物理学) https://db.ipmu.jp/member/personal/27ja.html mark.vagins[at]ipmu.jp 私の研究は、スーパーカミオカンデ(Super-K)などの既存の検出器の強化と、ハイパーカミオカンデなどの将来の施設の設計と建設の両方を通して、ニュートリノを観測する新しい方法の開発に焦点を当てています。私の主な目標の1つは、レリック超新星ニュートリノと呼ばれる拡散超新星ニュートリノバックグラウンド(DSNB)を初めて測定することです。 Super-Kに水溶性ガドリニウムを追加する-私が共同で発明したアイデア-は、まったく新しい実験装置を構築する必要なく、これらのレリックニュートリノを検出できるはずです。
HELLERMAN Simeon 数物連携宇宙研究機構 https://db.ipmu.jp/member/personal/154ja.html
MELIA Thomas 数物連携宇宙研究機構 素粒子の現象論 https://db.ipmu.jp/member/personal/2727ja.html tom.melia[at]ipmu.jp 私は、現在主として二つの分野での素粒子の現象論の研究に興味を持っています。第一はLHCあるいは将来のコライダーで、素粒子の標準模型を超える(あるいは標準模型の「範囲内」での興味深い)物理を探索する新しい解析法を考え出すことです。第二は直接ダークマターを検出する試みで、中でも低いエネルギー閾値をもつ新しい小規模な実験のデザインを考えています。 また、私は場の量子論に秘められた新しい数学的構造を明らかにし、利用することにも興味があります。私たちが場の量子論において、現実の世界の有効場の理論についての考え方を整理するにあたり、共形場理論における表現論、可換代数、コホモロジーが重要で あることが示されています。標準模型の散乱振幅は隠れた対称性を宿しています。私はこういったアイディアをさらに発展させたいと思っています。
蘆田祐人 知の物理学研究センター 物性理論、量子物理学 http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/ashida-g/home.html ashida[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 量子多体物理と量子光学の境界領域における理論的研究.
樺島祥介 知の物理学研究センター 統計力学,情報理論 https://kaba-lab.org kaba[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 統計力学と情報科学の境界領域の研究.具体的な研究対象は,誤り訂正符号,暗号,CDMAマルチユーザ検出,圧縮符号,圧縮センシング,ランダム行列,機械学習,スピングラスモデルなど(に現れる協力現象とそれを理学的に解明または工学的に利用するための数理)
川口喬吾 知の物理学研究センター 生物物理・非平衡物理・機械学習 https://sites.google.com/view/noneqbiophysicsjp/ kyogo.kawaguchi[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp わたしたちの研究室では、多様な生命現象の仕組みを物理学的な視点から解明することを目指しています。特に現在は多細胞現象や細胞分化現象、それを支える細胞内の多分子現象に興味があり、細胞観察実験から機械学習、数値計算や理論構築まで、あらゆる手段を使って研究しています。
小林研介 知の物理学研究センター ナノ物理学 https://meso.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ kensuke[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 半導体や金属を微細加工して作製された人工量子系における様々な現象、中でも、量子多体効果や非平衡現象に注目して研究を行う。特に、高精度かつ定量的に量子輸送過程を観測・制御し、これまでに不可能であったような実験に挑むと同時に、新しい現象の発見を目指す。
「*」の印がついている教員は、理学系研究科(修士課程)の大学院生を取りません。
「#」の印がついている教員は、理学系研究科(博士課程)の大学院生を取りません。
「!」の印がついている教員は、特記事項があります。