物理学専攻 教員一覧(A1サブコース)

「*」の印がついている教員は、理学系研究科(修士課程)の大学院生を取りません。
「#」の印がついている教員は、理学系研究科(博士課程)の大学院生を取りません。
「!」の印がついている教員は、特記事項があります。
サブコース 氏名 部局 URL E-mail 研究内容
A1 伊部昌宏 宇宙線研究所 https://th.icrr.u-tokyo.ac.jp/?lang=ja ibe[at]icrr.u-tokyo.ac.jp 私の研究の目的は宇宙の最も基本的な法則は何かということに答えることにあります。現在は特に標準模型における Higgs 機構を補完する TeV スケールで現れると考えられている物理について興味を持っています。素粒子実験および宇宙観測の大きな進展が期待されている現在、素粒子理論と宇宙理論を相補的に研究することで標準模型を超える理論に近づけると考えています。
A1 立川裕二 数物連携宇宙研究機構 http://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/ yuji.tachikawa[at]ipmu.jp 素粒子の世界を記述する場の量子論は、強結合領域でいろいろな面白い性質を示しますが、超対称性というボゾンとフェルミオンを入れ替える対称性があると、この強結合領域が紙と鉛筆とすこしの計算機で理論的に調べることができ、それを主な研究対象にしています。超対称場の理論はまた超弦理論に埋め込むことによってより良く理解できるので、関連する超弦理論の研究も行っています。その過程で数学のいろいろな概念が自然に現れるのも興味深い点です。
A1 濱口幸一 物理学教室 http://www-hep.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~hama/welcome.html hama[at]hep-th.phys.s.u-tokyo.ac.jp 素粒子の標準理論のエネルギースケールを超えたところにどのような物理があるのかに興味があり、自然界に存在するより基本的な統一理論を目指して研究しています。これまで私は、超対称性理論を中心とした標準模型を超える物理の模型構築、現象論的研究、初期宇宙論への応用といった研究を行なってきました。最新の素粒子実験や宇宙観測の結果にも注目して理論的研究に還元していきたいと考えています。
A1 堀 健太朗 数物連携宇宙研究機構 http://db.ipmu.jp/member/personal/143ja.html kentaro.hori[at]ipmu.jp 電磁双対性やミラー対称性など場の理論に現れる双対性の発見・理解・応用、超弦理論におけるブレーンやオリエンティフォールドの構造・性質、などを中心とした研究をしています。数学と相互作用しながら発展させて行くこともあります。
A1 松尾 泰 物理学教室 http://www-hep.phys.s.u-tokyo.ac.jp matsuo[at]phys.s.u-tokyo.ac.jp 量子重力、超弦理論、場の量子論、可解な量子系、およびそれに関連する数理物理学が主要な研究トピックスである。より具体的な最近のテーマとしては、M理論に現れるブレーンの定式化、それに関連する新しい対称性や幾何学、また、ゲージ理論や低次元可解模型に現れる無限次元対称性などがあげられる。
A1 松本重貴 数物連携宇宙研究機構 https://db.ipmu.jp/member/personal/227en.html shigeki.matsumoto[at]ipmu.jp 私は素粒子物理学の観点から暗黒物質の研究をしています。例えば魅力的な暗黒物質候補の提案、暗黒物質の関わる素過程にたいする新しい機構の発見、暗黒物質候補を検証するための実験手法の提案、暗黒物質の質量や相互作用の探査範囲を明らかにすることよる暗黒物質探査プロジェクトへの協力等です。これらの研究活動を高エネルギー物理学、宇宙論、天文学や化学の研究者との共同研究を通じて行っています。
A1 村山 斉 数物連携宇宙研究機構 http://www.ipmu.jp/ja/hitoshi-murayama hitoshi.murayama[at]ipmu.jp 超対称性現象論、素粒子宇宙物理学、量子場の理論、陽電子・電子リニアコライダーにおける素粒子物理学、衝突型加速器物理学、ニュートリノ物理学
A1 諸井健夫 物理学教室 http://www-hep.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ moroi[at]hep-th.phys.s.u-tokyo.ac.jp 素粒子理論・素粒子論的宇宙論
A1 渡利泰山 数物連携宇宙研究機構 http://member.ipmu.jp/taizan.watari/index_ja.html taizan.watari[at]ipmu.jp 大学院で数物連携宇宙研究機構 (IPMU) の教員の指導を受けるいくつかの選択肢については、このページ https://www.ipmu.jp/ja/research-activities/PhD-programs.html にまとめてあります。 ('18年記) 私自身がこのところ興味を持っているのは、弦理論の双対性、弦理論を通してみる数学、そして弦理論の物理応用(ハドロン散乱、統一理論、初期宇宙など)といったテーマです。
A1 HELLERMAN Simeon 数物連携宇宙研究機構 https://db.ipmu.jp/member/personal/154ja.html
A1 MELIA Thomas 数物連携宇宙研究機構 https://db.ipmu.jp/member/personal/2727ja.html tom.melia[at]ipmu.jp 私は、現在主として二つの分野での素粒子の現象論の研究に興味を持っています。第一はLHCあるいは将来のコライダーで、素粒子の標準模型を超える(あるいは標準模型の「範囲内」での興味深い)物理を探索する新しい解析法を考え出すことです。第二は直接ダークマターを検出する試みで、中でも低いエネルギー閾値をもつ新しい小規模な実験のデザインを考えています。 また、私は場の量子論に秘められた新しい数学的構造を明らかにし、利用することにも興味があります。私たちが場の量子論において、現実の世界の有効場の理論についての考え方を整理するにあたり、共形場理論における表現論、可換代数、コホモロジーが重要で あることが示されています。標準模型の散乱振幅は隠れた対称性を宿しています。私はこういったアイディアをさらに発展させたいと思っています。
「*」の印がついている教員は、理学系研究科(修士課程)の大学院生を取りません。
「#」の印がついている教員は、理学系研究科(博士課程)の大学院生を取りません。
「!」の印がついている教員は、特記事項があります。